GT-RやNSXの価格の上昇に比べてスープラは若干値下げしている
まず、日産GT-Rの現行ラインアップにおいて、もっともベーシックなグレードの価格は1082万8400円。消費税を抜くと984万4000円となる。そして最上級グレードといえるGT-R NISMOの価格は税抜きでも2200万円だ。とても庶民には手の届く代物ではない。
では、2000年前後のスカイラインGT-R(R34)の価格はどうだったのだろうか。基本グレードで499万8000円、最終のNurスペックでも610万円だった。当時としては非常に高価な国産車ではあったが、やはりスカイラインという名を冠しているだけあって、いまほど高価ではないように思える。
実際、アメリカの物価指数を参考にすれば750~950万円程度であれば、全体的な物価上昇に見合った価格設定ということになるが、ベーシックグレード比較では約2倍、トップグレードになると3.6倍もGT-Rの価格は上昇している。
ホンダのフラッグシップ、NSXも同様に計算してみよう。NSXのデビューは1990年で、そのときのメーカー希望小売価格は800万円。最終モデルといえる2003年式では標準グレードが920万7000円、トップグレードのNSX-Rでも1195万7000円であった。つまり、標準グレードを基準にすると、1400万円程度であれば物価上昇に見合った価格といえるはずだ。しかし、現実的には現行NSXのメーカー希望小売価格は税抜き2200万円。GT-Rほどではないが、こちらも物価上昇よりも価格は大幅に上がっている。
つまり、明らかにターゲット層が変わっているといえる。キツイ言い方をすれば、スカイラインGT-Rや初代NSX時代のユーザー層は商品企画のターゲットとしては見捨てられたのだ。日産の場合はフェアレディZというスポーツカーがあるため、GT-Rは明確な差別化をする必要もあり、価格帯やターゲットユーザーが変わるのは当然の話でもある。
その点でいうとトヨタ・スープラの価格設定は物価上昇に見合っている。
1993年デビュー時点でのトップグレードRZの価格は455万円、1999年の直列6気筒NAエンジン車SZの価格は305万円となっていた。現行モデルではSZグレードのエンジンは2リッター4気筒ターボとなっているが、その税抜き価格は454.1万円ほど。ちょうど1.5倍である。また、6気筒ターボのRZグレードも税抜き価格は664.8万円。むしろ物価上昇を鑑みると、実質的には若干ながら値下げになっているといえるほどのバーゲンプライスなのだった。
つまり、スープラは先代モデルと同じユーザー層をターゲットにしているといえる。もっとも、モデルの断絶期間が長く、旧型スープラのオーナーの多くは新型を待つことなく別のモデルへ乗り換えてしまったケースがほとんどだろうが……。