スポーツカーは「小さく」バスやトラックは「大きい」! なぜハンドルのサイズがあんなに違う? (1/2ページ)

ハンドルが小さいほどクイックになる!

 昔、1980年代ぐらいまでは、走り屋にとってステアリングを交換するのはわりと定番のチューニングだった。当時の国産スポーツカー、とくに若者が乗る1.3リッターや1.6リッタークラスのスポーツモデルの純正ハンドルは、樹脂製で握りも細くじつにチープでパワステもエアバッグもなかったので、純正よりもやや小径なナルディやモモの本革ハンドルに人気があった。

 なぜ小径が人気だったかというと、ハンドルの径が小さくなると少しの操作でより大きな舵角がつくため。つまりクイックな反応=スポーティーなフィーリングが好まれたというわけ。またレーシングカーのハンドルが小径だったので、ファッション的にも小径ハンドルにあこがれたという面もある。

 一方で、小径ハンドルはテコの働きが弱くなるので、ハンドルは重たくなり、より大きな力を入れないと切れなくなる。直線的な道路を走るにはいいが、車庫入れや狭い道での切り返しなどには向いていない……。またクイックになるということはハンドル操作がデリケートになり、反応がシビアなぶん、長距離ドライブでは疲れやすい。

 以前は保安基準でハンドルは丸型で直径350mm以上という決まりがあったが、現在はD型でもOKで、350mm以下でも車検は通る。しかし、街乗りから高速道路、車庫入れからロングドライブまでを考えると乗用車の場合、小型車360~370mmぐらい、大型車で380~390mmぐらいが標準になっている。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報