ウチのクルマはシェルのみ! いやエネオスだ! クルマ好きにありがちな同じガソリン銘柄を入れ続ける利点はあるのか? (2/2ページ)

元売りの統合によりハイオクで個性をアピールできない部分も

 では、ハイオクについてはどうなのか。統合から間もない出光・昭和シェルについては出光が「スーパーゼアス」、シェルが「V-Power」とそれぞれ独自のブランドハイオクを展開しているほか、コスモ石油も「スーパーマグナム」という名前でアピールしているが、シェア50%を占めるという業界最大手のENEOSは「ENEOSハイオクガソリン」と素っ気ない。

 これは現在のENEOSが旧Mobileなどのブランドを展開していた東燃ゼネラルを吸収して、そのガソリンスタンドの看板をENEOSに書き換えていることを考えれば納得の施策だ。旧ブランドに慣れていた既存顧客を維持するには、新たな商品名をアピールするよりも、単に「ハイオク」として販売したほうが馴染みやすいと考えられるからだ。もっとも、ENEOSハイオクガソリンの実態は、2018年9月より旧Mobileブランドで扱っていた「シナジーF-1」となっていたりするのだが……。

 出光・昭和シェルが同じように考えるかは不明だが、元売りの合併には生産性の効率化も狙っているわけだから、同じグループ内で異なる商品のハイオクガソリンを展開するというのは無駄でしかない。将来的にブランドを統一するとなれば、個性的な名前のハイオクガソリンを売っているよりもシンプルに「ハイオクガソリン」としたほうが都合よいことは容易に想像できる。

 ちなみに、JXTGホールディングスは2020年6月の株主総会で社名をENEOSに変える予定だ。ますますENEOSブランドの強化が進むだろう。

 将来的に、出光・昭和シェルも単独ブランドになって、コスモも含めた国内大手3元売りが競い合うようになれば、ふたたびハイオクガソリンを軸としたブランディングによって差別化を図るかもしれないが、リブランディングの真っ最中的な状況を考えると、しばらくはハイオクで個性をアピールする時代は来ないのではないだろうか。

 なお、マニアックなチューニングとして「現車合わせ」といってコンピュータープログラムを、そのクルマのためだけに行なう際には、特定のハイオクガソリンでギリギリまで点火時期などを詰めているケースもある。そうしたクルマでは、ハイオクガソリンの特性が微妙に異なるだけで、性能を発揮できないことがあるため、特定のハイオクガソリンにこだわる必要はあるが、そのハイオクガソリンがいつまでも存在しているかといえば、保証の限りではないというのが現実だろう。

※2020年6月9日18:40 一部記事を訂正いたしました。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報