WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「環境」と「安全」のジレンマ! クルマのタイヤが削れた「カス」の行方とは (1/2ページ)

「環境」と「安全」のジレンマ! クルマのタイヤが削れた「カス」の行方とは

回収しきれなかったタイヤカスが川や海に流れる

 海に散るマイクロプラスチックの影響が、問題化している。これを魚が食べ、その魚を捕食する人間の健康に影響が及ぶ懸念も語られる。

 マイクロプラスチックは、海に投棄されたプラスチック製品が、紫外線や波によって微粒子化したものをいう。そしてタイヤカスも、マイクロプラスチックの問題と関わっている。ある調査によれば、マイクロプラスチックの28%がタイヤであるという。4分の1以上を占め、その影響は無視しえない。

 タイヤは、天然ゴムのほかに合成ゴムが使われている。合成ゴムは、容器や包装、あるいはペットボトルなどのプラスチックと同様に石油を原料とした化学製品であるため、マイクロプラスチックに関わる。

 クルマが走行することでタイヤが摩耗していくことは誰でも知っている。なぜ摩耗するかというと、タイヤのグリップは、接地面のゴムの粘着性とともに、ゴムが千切れることでも生じているからだ。たとえば消しゴムをこすると、抵抗を感じ、鉛筆で書いた文字が消えていく。その抵抗が、タイヤではグリップ力の一部となっている。

 タイヤの接地面が摩耗して千切れたゴムのカスは、道路清掃車によって回収される。しかし、常時清掃が行われているわけではないので、路面に残ったゴムのカスが雨によって側溝へ流れ、川を経て海に放出される。そして、紫外線や波の影響を受けながら次第にマイクロプラスチック化していくのである。

 クルマからタイヤをなくすことはすぐにできないまでも、マイクロプラスチック化するゴムのカスを減らす努力はしなければならない。

 これまでも、天然素材のトウモロコシやオレンジの搾り滓などをタイヤに利用した例がある。いずれも燃費を向上させるため編み出された技術だ。しかしタイヤすべてを天然素材でつくる例は極めてまれだ。

 それでも、ダンロップが2013年にエナセーブ100という、石油以外の自然素材を100%使ったタイヤを市販した。わずか1サイズで、その後、拡販された様子はないが、自然由来の材料でタイヤをつくれば、マイクロプラスチックの問題を解決できる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了