レスオプションやオリジナルのドレスアップを施した特別仕様車も
新車の販売促進のカツ入れをおもな目的として投入されるのが特別仕様車。たとえば、1987年にデビューした6代目トヨタ カローラセダンでは、マイナーチェンジ後の後期モデルに中間グレードのXEをベースに、XEには標準装備されないタコメーター、ウレタン製3本スポークステアリング、パワーウインドウを特別装備し、さらに専用シート&樹脂ホイールキャップや“LIMITED”バッジを装着した特別仕様車“XEリミテッド”が設定され、これがよく売れた。
また同型車では、上級グレードのSEリミテッドベースに、オートエアコン、オートリバース機能付き4スピーカーカセットオーディオ、ブロンズティンテッドガラス、バニティミラー付き助手席サンバイザー、車速感応型ドアキー連動電磁ドアロック、カラードドアハンドル&サイドプロテクションモール、フルカラードバンパーなどを特別装備した“SEスーパーリミテッド”も設定されていた。
※写真は標準の6代目トヨタ・カローラ
カローラに限らず、紹介した特別仕様車が設定されていた頃は、タコメーターレスグレードにタコメーターを特別装備した特別仕様車などが目立っていたが、メーカーの生産工場で装着しないと特別装備できないので、これらは“メーカー製特別仕様車”とも呼ばれた。モデルレンジも中盤ぐらいになり、販売にカツ入れするために設定したり、モデル末期に差し掛かり、最後の売り込みを行うタイミングで設定されていた。アメリカでは、モデル末期に“ファイナルエディション”として、日本での特別仕様車に相当するものがよく設定されている。
その一方で、ディーラーオプション扱いだった、エアコンやオーディオとちょっとしたアクセントストライプを、ディーラーでカタロググレードに割安で装着して(割安ではないこともあったが)、洒落た名前をつけた“ディーラー製特別仕様車”も多く設定されていた。エアコンとオーディオそしてパワーウインドウが標準装備されているだけでも、かなり特別感を強く感じる時代だったので、どのメーカーでも特別仕様車が稼ぎ頭となっていた。
しかし、その後軽自動車でもオートエアコン、オーディオ、パワーウインドウの標準装備が当たり前となると、“特別感”がなかなか強調できなくなってきた。さらに、90年代後半あたりになると、カーナビなどの普及もあり、“自分の好みのカーナビやオーディオを装着したい”という多様性のあるニーズが強まり、“オーディオレス”を特別仕様としてくる特別仕様車も登場してきた。
そして、このころになると目立ってきたのが、ディーラーオリジナルのドレスアップ系特別仕様車である。
これは、バブルのころは単にクルマがよく売れただけでなく、まだまだエアコンやオーディオを標準装備するクルマが少なかったのだが、これらを装備して購入するのが当たり前となり、ディーラーオプションとしてこれらは装着されるので、ディーラーは物販でもおおいに潤っていた。
しかし、だんだん生産工場での標準装備化が進むなかで、単純に新車だけを販売していては儲けが少なくなり、そしてユーザーの間でも個性を競う傾向がより強まってきたので、オリジナルドレスアップモデルを設定するようになった。ポイントは、専門メーカーなどからパーツをまとまった台数分購入するので、パーツの定価よりははるかに安い価格でパーツを手配できるが、車両価格の上乗せでは定価ベースで、“これだけお得”とするので、単純に新車を販売するよりは結構な利益が期待できるというのがある。