WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

600ccや700ccじゃダメ? なぜ軽自動車の排気量は「660cc」と中途半端な数字なのか (1/2ページ)

600ccや700ccじゃダメ? なぜ軽自動車の排気量は「660cc」と中途半端な数字なのか

環境性能を向上させるため排気量アップしてきた

 軽自動車のエンジン排気量は、1990年1月から660ccと定められている。それまでは、1976年から550ccだった。さらに遡れば、1955年から2ストロークと4ストロークの区別なく360ccで、それ以前は2ストロークが240ccだった。

 軽自動車が本格的に市販されるようになったのは1950年代半ば以降で、60年代の日産サニーやカローラといった小型大衆車の生まれる10年前のことだ。国産車にとって黎明期といえる時代であり、各社は技術を競いながら2ストロークを中心にエンジン性能を競いながら軽自動車を生み出した。そのなかで、4ストロークにこだわったのはホンダだったが、N360が誕生するのは67年である(63年にT360という軽トラックを発売している)。当時の軽自動車は、車両重量が400~500kgと軽かったので、360ccエンジンで元気に走った。

 76年に550ccへ排気量が増大されたのは、排出ガス規制対応の為だった。73年にホンダ・シビックがCVCC(複合渦流調整燃焼方式)により世界ではじめて排出ガス規制を達成したが、排気量が1500ccであっても、600kg台のシビックがようやく走行できる程度のエンジン性能であったから、軽自動車といえども360ccのままでは到底まともな走りは期待できなかった。

 そのときにあわせて、車体寸法も全長で20cm、全幅で10cm拡大された。それから14年を経て、90年にエンジン排気量が現在と同じ660ccとなる。理由は、前面衝突安全性能の向上のためだ。車体全長がさらに10cm延長されて、3.3mとなる。さらに、エンジン排気量の変更はないものの、98年に全長がもう10cm伸ばされ、このときは全幅が8mm拡大されて、今日の全長3.4m、全幅1.48mの規格となる。

 98年のさらなる車体寸法拡大は、コンパティビリティといって、軽自動車より大きなクルマと衝突した際にも客室を保護する性能が求められるようになったからだ。また、側面衝突に対する安全性も問われる時代となり、車幅が拡幅された。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了