WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

なぜいま悪路を走らないスポーツカーの4WD採用が増えている? レーシングドライバーが語る最新ヨンク事情とは (1/2ページ)

なぜいま悪路を走らないスポーツカーの4WD採用が増えている? レーシングドライバーが語る最新ヨンク事情とは

4輪自動車が誕生してすぐに4WDの重要性は認識されていた

 4駆(4WDまたはAWD)というと悪路用だと考えている人がいまだに多い。確かに悪路走破性を確保するためにオフロード指向のモデルに4駆システムは必須だが、近年はオンロードに特化した4駆システムも増えて来ている。それらは一体なにが違うのだろうか。

 システムにはさまざまな方式がある。4輪を駆動するという考え方は歴史が古く、4輪自動車が生まれるとすぐに4駆システムは登場している。当時は舗装路がなく雨でも降れば泥濘路となってしまう道路環境だったため、駆動力を確保するために必要と考えられていた。センターデフ方式やポルシェの考案したインホイールモーター式など、現代に通じる4駆システムの基本的な機構がすでに形作られていたのである。

 その実効性を証明したのが第一次世界大戦や第二次世界大戦で活躍する軍用車で、戦後アメリカ軍が開発したウイリス・ジープを三菱自動車がノックダウン生産するようになり国内でも普及するようになる。

 こうした時代の4駆はおもに悪路での走破性を高める為に作られ、トラクション重視の形式を取る。前後の車輪を直結し、4輪が同じ回転数で強制的に駆動する。泥濘路や雪道など低ミュー路面の発進性をとくに重要視したのだ。

 しかし前後車輪を直結にすると、カーブで前後の内輪差が合わずスムースに曲がれなくなってしまう。そこで普段は後輪2輪で走り、悪路ではトランスファーを手動で切り替え直結式4駆として駆動力を得る手法が一般的となった。スバルや三菱のパジェロなど4駆と言えば、手動切り替えレバーのついたオンデマンド方式の直結4駆が長く一般的になっていた。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了