イマドキのクルマにも遊び心はある! 機能的には無意味な「なんちゃって装備」 (2/2ページ)

空力パーツでも見た目重視でまったく機能していないものも存在

 さて、取り込んだ空気はどこかで排出してやらないとクルマを浮かびあがらせてしまう。またハイパワーなスポーツカーでは、エンジンルームなどの熱を放出するのにエア・アウトレットは必須だったりする。

 それも機能美としてスタイリングを引き締める役割は大きい。ここで例として挙げるのはトヨタGRスープラ。エンジンフードの左右にエア・アウトレットが確認できる。しかし、これは完全なダミーでまったく空気を通す道はない。典型的な「なんちゃって」装備なのだ。

 とはいえ、スープラの場合は市販レーシングマシンのGT4を準備しており、その対策という面がある。GT4仕様はボディを大きく改造できないので、こうして対応策を用意しておくことは必要だからだ。そう考えれば無意味なダミーアウトレットではないといえる。

 ダミーといえば、最近増えているのが本当のマフラーは違う場所から出ているのにリヤバンパーなどにテールパイプ風の加飾をつけている「フェイクマフラー」が思い浮かぶ。

 かつては大きなテールパイプ風加飾の奥にマフラーエンドが見えていることもあったが、いまやリヤバンパーにメッキリングがついているだけで、マフラーは下向きに出ているというクルマが増えている。大径マフラーの雰囲気はスポーティさの演出となるが、一方で走行騒音については厳しくなっている。排気音を抑えながら、しかし走りを感じさせ「ない」というデザイナーの思いが、フェイクマフラーの流行につながっている。

 リヤバンパーでいえば、そのボトムラインにレーシングカーのディフューザー(床下を流れてきた空気を整流するパーツ)風の意匠を与えているクルマもよく見かける。しかし、実際に床下をのぞき込んでみると、バンパーのところでスパッとディフューザー形状が切れていて空力パーツとしてはまったく機能していないということも少なくない。

 逆に、リヤバンパーにはまったく空力的な工夫の素振りを見せていないのに、床下をのぞき込むと整流パーツが確認できるクルマもあったりする。空力は燃費に効いてくる要素のため、意外にファミリーカーが床下空力に気を遣っていたりするから市販車の空力はおもしろい。

 ちなみに、リヤバンパーの空力関連でいえば、グリルを設けているケースもあるが、あれも元々はパラシュート効果といってバンパー内に空気が溜まってしまいクルマがリフトしたり、走行抵抗になったりするのを防ぐためのアウトレットが“元ネタ”だが、市販車ではほとんどがダミーだ。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報