クルマは走らなきゃ価値なし! 現実問題何年前までの旧車なら日常的に乗れるのか? (2/2ページ)

30年前のモデルあたりが現実的といえる!

 国産車でいえばトヨタ2000GTや初代日産スカイラインGT-Rといったモデルは、まさに旧車として人気が高い。こうした50年以上前のモデルも、しっかりとメンテナンスを施しておけば日常的に使用することは可能といえる。

 エアコンを装備したクルマがいいとなれば、バブル期のヴィンテージイヤーと呼ばれた1989年生まれのモデルならば余裕で街乗り可能。具体的にいえばR32・GT-R、初代ユーノス・ロードスターあたりは誕生から30年以上を経ても街なかで見かけることは珍しくない。

 ただし、いずれのケースでもしっかりとメンテナンスできていることが日常使いを可能とするための条件となる。また、クラシックカーと呼ばれる100年近く前のクルマになると、下手すると動かすたびにオイルを差したりといった日常メンテが必要だ。そう考えると、毎日の通勤に使うといった用途にはさすがに向かない。不可能ではないが、現実的でもない。

 また、毎日のように乗るということは部品の交換サイクルも早くなる。補修部品の入手が容易なクルマでなければ、日常的に乗ることは難しいだろう。ちなみに、T型フォードくらいになるとファンも多く、逆に部品の入手性には有利だという。とはいえ、旧車に通じたメカニックの存在は欠かせない。ただ、クルマを持っているのではなく、腕利きメカニックや信頼できるショップ、メンテナンスガレージとのコネクションもなければ維持は難しい。

 こうしたことは50年前のクルマ、30年前のクルマでも同様。メジャーなモデルであれば、メーカー自身が補修パーツを再生産してくれるようになっているが、逆にマイナーモデルでは補修部品がほとんど手に入らないというケースもある。メンテナンス環境を考えると、ある程度はメジャーなモデルでなければ厳しいといえる。

 このように適切な環境を用意できれば100年前のクルマを毎日のように乗ることはできるだろう。とはいえ、クルマを日常的に使うというのは、各部にストレスがかかるため傷みも早くなるし、また交通事故に会うリスクも高くなってしまう。ここで名前をあげたような貴重なモデルを大事にしたいのであれば、日常的に使うというのは、あまりおすすめできない。逆にまったく乗らないというのもクルマを傷めてしまうため、ある程度は定期的に動かすことは重要だが……。

 そう考えると、実際に日常使いをしようと思ったら、30年前のモデルあたりにとどめておくのが現実的といえる。それでも古いクルマということで車両保険に入れなかったり、もし交通事故の被害者となっても十分な補償が得られないケースもある。そうしたネガをカバーするクラシックカー専用の自動車保険(https://www.chubb.com/jp-jp/individuals-families/classic-car.aspx)もあるので、旧車を日常使いしようというのであれば、そうした部分も考慮することをおすすめしたい。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報