WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【名車名は効果あり?】スープラ・インサイト・エクリプスは復活車名の採用で成功か失敗か? (1/2ページ)

【名車名は効果あり?】スープラ・インサイト・エクリプスは復活車名の採用で成功か失敗か?

伝統の車名はネームバリューが大きい

 クルマの名前というのは難しい。ほぼ同じタイミングで登場したコンパクトカーでも、トヨタが「ヴィッツ」をグローバルネームの「ヤリス」に変えたことでイメージチェンジを図った。一方、ホンダは21世紀を代表する車名である「フィット」を守りつつ、クルマ自体のキャラクターは大きく変えてきた。

 どちらが正解というわけではなく、評判を見聞きする範囲のスタートダッシュから判断すれば、おそらくどちらも正解だ。名前を変えてしまうこと、伝統の名前を守ること、それぞれにメリットとデメリットがあり、それらと商品企画を考え合わせて判断すべきだからだ。

 伝統の名前のメリットは、とにかくネームバリューがあって、周知するためのコスト抑制が期待できること。逆にデメリットは、ブランディングの方向性を変えようとしても旧来のイメージに引っ張られてしまうことが挙げられる。とはいえ、ネームバリューの価値は圧倒的に大きく、そのバリューがかえって邪魔になるくらいの商品力がない限りは伝統的な名前を利用するメリットのほうが大きい。

 では、2018~2019年に伝統の車名を復活させたモデルは、そうした視点からどのように評価できるのか。ここでは「スープラ」、「インサイト」、「エクリプスクロス」の3台をピックアップ。まだ総括するタイミングではないが、ひとまず振り返ってみよう。

1)トヨタ・スープラ(2019年5月復活)

 トヨタとBMWがスポーツカーを共同開発すると宣言したのが2012年6月。そこから手探りでスタートしたプロジェクトは、BMWがZ4、トヨタはGRスープラという結果を残した。トヨタがスープラという名前を選んだのは、直列6気筒エンジンのFRプラットフォームというパッケージングを訴求するのに、スープラという名前が持つバリューが最適だったと判断したからにほかならない。

 映画「ワイルド・スピード(原題:The Fast and the Furious)」にて主人公の愛車として登場したことなどから、すでにモデルライフを終えていたにもかかわらずネームバリューがあり、また復活が期待されていたという背景もあった。

 さらに新型スープラでは「GR」というトヨタのスポーツブランドの訴求も同時に行っている。そもそも2シータースポーツカーというのは、台数で勝負するタイプのカテゴリーではない。そう考えると、スープラの復活によってGRというサブブランドの認知度が上がるだけでも復活した甲斐はあるといえる。そのうえで、スープラというモデル自体が世界中でバックオーダーを抱えるほど好評なことを考えると、大成功の復活例といえるだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了