クルマのタイヤ交換すると明細に記載される「バランス代」って一体何の費用? (2/2ページ)

定期的にチェックすることで快適なドライブを楽しむことが可能

 最近は鉛のおもりは見た目の問題から、両面テープで貼るタイプが主流になり、貼る場所も内側がほとんど。以前のような表のリム部分にかしめて付けるのは減ってきている。また測定機の性能も上がって、外周のどの部分にどれだけというのはもちろん、内側と外側でもバランスを測定してくれる機械が多くなってきている。

 実際、そんなにずれているのかと思うかもしれないが、ずれていることがほとんど。測定したけど、タイヤとホイールを組んだ状態で問題なしというのはあまりない。タイヤはゴムだけに重量をバランスさせて作るのは難しいし、ホイールも精度がよければいいが、なかには崩れていることもある。また大径になるほど、バランスは崩れやすい。

 そもそもホイールには空気を入れるバルブが付くので、その時点でそこだけ重たくなり、バランスは崩れる。そのため、タイヤについている黄色い丸印は軽点といって、タイヤのなかで一番軽い部分を示している。こことバルブを組み合わせることで少しでもバランスを取るようにするのが基本。ちなみにラジアルランナウトと呼ばれる赤い丸もあるが、こちらは一番出っ張っているところで、ホイール側の一番くぼんでいるところを示す、ボトムマークと合わせるのが基本となる。

 いずれにしても、タイヤとホイールどちらも製品状態でバランスは均一でなく、それらを組み合わせることで、キッチリと合っている可能性は低いというのが実際だ。タイヤ交換のときには測定して、必要に応じてウエイトで調整する作業は必要なので、スムースな走りのためにもケチってはダメ。また走っているうちに、摩耗やウエイトの脱落などで狂うことがあるので、こだわるなら定期的に測定&調整を行うといい。


近藤暁史 KONDO AKIHUMI

-

愛車
フィアット500(ヌウォーバ)/フィアット・プント/その他、バイク6台
趣味
レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞
好きな有名人
遠藤ミチロウ、岡江久美子

新着情報