【実用車なのにナゼ羽根がついてる?】スポーツカーじゃなくても空力パーツが装着される理由 (2/2ページ)

派手さはなくても確実に仕事をしているエアロパーツも存在

 ほかには直進安定性を高めるための空力デバイスもある。たとえば、トヨタ車の多くに採用されている「エアロスタビラジングフィン」という形状はご存知だろうか。ドアミラーのマウント部分やテールレンズ脇などにつけられた小さな突起は、じつは立派なエアロパーツなのだ。その効果はボディサイドの整流効果だが、空気の力によってボディ両側から支えてやることで、直進安定性を高める効果がある。また、ボディサイドを支えているということはロール剛性アップにも効果を発揮するということで、コーナリングでの安定感にもつながる空力デバイスだ。

 フロントバンパーやサイドステップの形状でも、同様の効果を狙っているクルマは少なくない。燃費のためには空気抵抗を減らすのが基本だが、だからといって不安定でいいとは考えていない。環境性能と安全性能をバランスさせることを考えて車体の空力はデザインされている。

 さて「そうはいっても自分のクルマにはエアロパーツは見当たらないよ」という人もいるだろう。そう思ったら、車体の床下をのぞき込んでみてほしい。フロントバンパー下やタイヤの前にストレーキと呼ばれる整流版が装着されているのが確認できるのではないだろうか。

 いずれも空気の流れを整えることが役割だ。とくにタイヤというのは、回転体であり、車両のなかでも空気抵抗の大きい部分。ストレーキによってタイヤの空気抵抗を減らすことは前述したように燃費の改善につながる。そのためスポーツカーでなくとも、ストレーキを備えているクルマは増えているのである。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報