【ソニーにダイソン!】これだけ自動車メーカーがあるなかで今家電メーカーがクルマを開発するワケ (2/2ページ)

電気自動車はより家電製品に身近な存在だ

 同時にまた、電気産業の側は、これまでどおり自動車メーカーの要望に応える開発だけでは、自らの知見を活かしきれないとの思いもあるだろう。技術交流の接点がなければ、互いに求めている技術と、実現した技術との出会いの場を見つけられず、年月を浪費することになる。

 しかも自動車専門の部品メーカーではない電機産業側は、従来の系列に属すことなく世界を相手に商売をすることができる。そうなると事業規模も大きくなっていく。

 その際、自ら開発車両を作り、走り込むことで、知り尽くした自社技術がどれほど次世代車に役立つか、あるいはどのような不足があるのかを直接知り、弱点を短期間に克服していくことにつながっていく。

 まして、電気自動車(EV)ともなれば、モーターやバッテリーは家庭電化製品にとって身近な部品であり、従来のエンジン車に比べはるかに車両製造が簡単だ。クルマの開発は容易ではないと自動車メーカーは考えるが、それは量産についてであって、一点物の試作車であればモータースポーツのコンストラクターであれば、十分な走行性能を備えたクルマを作れる。

 また自動車メーカーを退いた熟練の技術者たちはいくらでもいる。中国や韓国などで働いている人もいれば、国内の国産電機メーカーで働いている人もいて、生活を大きく変える必要もない。

 クルマは、やはり自動車メーカーでないと作れないなどと言っていると、自動車メーカーは大きく後れを取る懸念もある。電気の知見があれば、あとは自動車技術者を呼べばいいだけだ。その最たる例が、米国のテスラである。

 今後、国内の電機産業が自動車メーカーになる気があるかどうかはともかくも、要素開発のためにEVを作ることなどなんら難しくはない。なおかつ、生活の中へ入りこむ家庭電化製品を作り、販売してきた電機産業の人たちは、消費者との接点もクルマ以上に密接である可能性もある。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報