![【いまのクルマは電装品だらけ!】愛車に後付けのナビやドラレコを付けたらバッテリーの容量アップすれば大丈夫?](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2020/01/d514dcbfbadf5a10468e6452864d7d53-680x453.jpg)
電装品を多くつけるほどクルマへの負担は増える
クルマに後付けで電装品を付けることはよくある。カーナビ、ドライブレコーダー、レーダー探知機、後部モニターなどなど、最近は増えてきているように思う。もちろん付ければ付けるほど電気を必要とするので、クルマ側の負担は増えていく。
まず電気がどう供給されるかを整理しておくと、基本的にバッテリーは始動するときに使い、走行中に使う電気は発電機が供給している。つまり、電装品を付けると発電機への負担が増えることになる。そうなると、エンジンへの負担も大きくなるので、燃費に悪影響を与えてしまう。ただし、これは従来からの基本的な流れで、最近は事情が変わってきている。
大きく影響するのは、普及が進む、アイドリングストップと充電制御だ。