自動車部品の管理にも使われている
発明されると、トヨタが得意とするカンバン方式(必要な部品を必要なときに納品)の管理に使われるなどしたが、特許は持ちつつも権利行使はしないとしていたのにも関わらず、一般的には今ひとつ普及せず。実際に2000年手前頃にデンソーのスタッフに聞いたことがあるが、「バーコードで十分という声が多いんですよね」と言っていたのを覚えている。
一気に広まるようになったのは、やはり携帯電話に読み取り機能が付いたのがきっかけだろう。覚えている人もいるかと思うが、2000年以降になるといわゆるガラケーにもQRコード読み取り機能が付いたのに合わせて、いろいろなところでQRコード自体も見かけるようになった。その後、スマホになって現在に至るというわけだ。
もともとはたったふたりで開発を開始。破損部分を復元できたり、読み取りやすくするために位置情報が入っていたりと、小さな印のなかにはいろいろなうんちくが詰まっている。位置情報とは、ほかに似たような図柄があっても読み間違えないようにするための印で、QRコードの角に付けられた3つの四角などがそれだ。
特許をオープンにしたことで、自分で生成することも可能だし、今や世界でも使われるようになったのは、日本人としても嬉しかったりする。発明されていなかったら、電子決済などはどうなっていたのやら。もちろん自動車部品の管理にも使われていて、パーツにQRコードが付いているのを見かけることもあるので、機会があったらぜひ見てみてほしい。