WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【試乗】新機能追加で悪路走破性アップ! マツダ最新SUVのオフロード性能を試す (1/2ページ)

【試乗】新機能追加で悪路走破性アップ! マツダ最新SUVのオフロード性能を試す

制御変更で走破性を高めるオフロード・トラクション・アシスト

 日本では「AWD=スバル」というイメージが強いが、じつは乗用フルタイム4WD採用はマツダが日本初(1985年のファミリア)である。以降、さまざまなAWDシステムが導入されてきたが、現在は電子制御カップリングと独自の制御アルゴリズムを用いて路面状況を綿密にセンシングして前後のトルク配分を積極的に制御する「i-ACTIV AWD」を採用する。

 今回、CX-30の導入に合わせて追加された機能が「オフロード・トラクション・アシスト(以下、OTA)」だ。この機能は商品改良されたCX-5/CX-8にも水平展開されているが、その実力を確認するために静岡県にある富士ヶ嶺オフロードコースで試乗を行ってきた。

 i-ACTIV AWDの欠点はスタック状態からの脱出だったと言う。前後ともにオープンデフを採用するため、左右どちらかのタイヤが浮くような状況だと接地しているタイヤにはトラクションは掛からない。OTAは空転する側のタイヤにブレーキを掛けて駆動力抜けを抑え、接地しているタイヤに駆動力を伝える。つまり、トラクションコントロール(TCS)を用いた「疑似LSD機構」というわけだ。

 加えて、ノーマルモードでは後輪に適切な駆動力を瞬時に演算しながら前後駆動力配分を制御するのに対し、OTAは発進時からつねに後輪へトルクを配分するような制御とともに、ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)との協調で登坂時に安定したトラクションを確保する。

 まずはCX-30でアップダウンの激しい林間コースを走る。オンロードでは「目線の高いマツダ3」といった、乗用車感覚の強い走りで最低地上高も175mmとクロスオーバーにしては低めなため無理は禁物だが、お腹を擦ることはなかった。登坂路はどちらも普通に登ってしまうので、途中で一旦停止して坂道発進にトライ。ノーマルモードは一瞬間が空いてからトラクションが掛かるのに対して、OTAは間髪入れずにスッとクルマが前に進む。もちろんOTAの方が心理的な部分も含めて安心感は高いのは言うまでもない。

 さらに印象的だったのは路面の凹凸を走る際に乗員が揺すられにくさである。人間中心の思想はオフロードのほうが実感しやすいと感じた。ただ、1.8LのスカイアクティブDはオンロードよりも2000rpm以下のトルクの薄さが余計に気になってしまったのも事実だ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了