軽量ボディも相まって軽快な走りを披露する
ではそんなモデルはどんな風に走るの? と聞かれたら、身のこなしの軽快さを先ず伝えたい。運転席でポジションを合わせ、駐車場を出て一般道に向かう。車両感覚をあまり意識せずとも取り回しが優しい(しやすい)。そして一般道に出れば道路が広く感じられ、前方の見晴らしもいい。そして軽快に走るのだ。
970kgと物理的にそもそも軽量な高剛性ボディを採用していることもあるが、1Lターボエンジンはわずかな振動を伴うものの、トルクも速さも申し分なく、さらにターボの過給ショック(段付き感)も気にならず、低速から加速していく過程のマナーの良い伸びには安心感がある。じつはそんなエンジン性能を引き出すDNGAになって新開発されたCVTとのコンビネーションが絶妙なのだ。
ステアリングフィールは少し重めだ。これによりドライバーの操舵に対し、しっかりとした手応えが得られる。ロッキー/ライズの場合、これが重いフィールでも軽くてもこの軽快な身のこなしとは釣り合わない。ドライブフィールの造り込みもすでに完成度は高い。そんなことを考えながらコーナーをいくつか走ると、背の高いSUVが極めてスマートなコーナリングをしてくれた。
これにはロッキー/ライズという新型車が新世代となるDNGAプラットフォームを新採用するにあたり、サスペンションの取り付け位置を先に決めてから車体骨格を作るという、ゼロからの開発を行えたという成果だろう。これが生むメリットはハンドリングと快適性、そして安全性にも寄与する安定性を理想の取り付け位置で実現できること。ここで気になる点を挙げるとするならば乗り心地がちょっとコツン、コツンと硬めに感じられたところ。キレイな路面はキレイに走るのだけれど、少々荒れた路面では顕著に感じられた。
今回試乗は叶わなかったけれど、4WDはダイナミックトルクコントロール4WDが採用されている。ダイハツは機械式が主流だが、今回はヴィッツにも採用している電子制御式を導入。これはFFベースの4WDだ。普段はFFで走り、滑りやすい路面ではトルクを後輪にも配分。さらに旋回時は内輪へのブレーキ制御も行い、安定したコーナリング性能も実現させているという。通常はFFで走行するので燃費への貢献も期待できる4WDと言えるだろう。少しマニアックな余談を加えると、今回、4WDにも2WDと同じトーションビームサスペンションを採用。「少しお金をかけてでも性能を取りにいきました」と開発者も言うように4WDのトータル性能の向上にもこだわっているようだ。
最後に先進技術について触れておこう。次世代スマートアシスト=通称“スマアシ”は新世代のタントから採用する全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)や駐車支援を継続採用。さらにブラインドスポットモニター、リヤビークルアシストもグレード別に設定される。
また“繋がる”安心感や快適さ、利便性についてはダイハツとトヨタでは装備が異なる。ダイハツ・ロッキーは『ダイハツコネクトサービス』、『ダイハツWi-Fi』、『スマホアプリとの連携』の3つのコネクトを導入。ダイハツはスマホの通信を軸としたスマホ連携方式で「ダイハツコネクトサービス」を開始。専用の車載通信機が不要だから手軽にコネクトサービスが受けられるのが魅力だ。
では、どんな繋がるメニューがあるのか。大きく分けてふたつの利便性がある。
「つないでサポート」は故障や事故の対応を事故故障センターが24時間365日サポートしてくれるという。エアバッグ展開を検知するとディスプレイ上に連絡先を表示。ユーザーはそれをワンタッチするだけでサポートセンターと繋がることができる。緊急車両の手配、故障対応も車両情報に基づいたアドバイスが受けられる。
そして離れて暮らすドライバーを見守る「見えるドライブ」は出発や帰宅、トラブルなど予め決められた4つの項目を検知すると“見守り者(事前登録)”にメールが送られるサービス。ほかにもWEB上でクルマの駐車位置確認や燃料残量など状況が見える「見えるマイカー」。
メンテナンスリマインドの「つないでケア」は点検や車検の連絡が届くサービス。またダイハツWi-Fiを利用すれば車内でのネット環境が整い、スマホアプリ連携もより活用しやすくなるだろう。ちなみに、通信料は3年間で無料で1ギガ/月のサービスが受けられるそうだ。
トヨタもスマホと連携し、「スマートデバイスリンク」と「アップルカープレイ」に加え、「T-コネクトサービス」が利用できる。
SUVはいまやさまざまな新型モデルが多くのブランドから登場し、デザインも大きな魅力。加えて着座位置の高い視界も良好な運転のしやすさ、収納力や室内の空間のアレンジ性に優れる実力も兼ね備えるモデルも多いことから世界中の自動車メーカーが開発に力を入れている。そんななかで登場したロッキーとライズの5ナンバーボディは日本の道路には理想的なサイズであると言えるだろう。コンパクトカーの楽しみ方を知っているからこそのクルマづくりが感じられるのもいい。
ダイハツにとってはアップサイジング=軽自動車からもう少し余裕のあるサイズのモデルに乗りたいという方、一方のトヨタはダウンサイジング=もう少し扱いやすいコンパクトサイズの“SUV”に乗りたいという方にこの2モデルは魅力的なモデルであるのは間違いなし。
さて、ロッキーとライズ、どちらの顔がお好み? 2トーンボディや新色を含む色彩豊かなボディカラーなど、色で個性を演出しやすいモデルでもある。ダイハツはコンパーノレッド(ダイハツ初のコンパクト常用車である“コンパーノ”に由来)、またトヨタでは新しいコンパクトSUVにふさわしい彩度の高い透明感のあるターコイズブルーマイカメタリックを新色設定。コンパクトカーの楽しみ方を熟知しているダイハツが手がける良品廉価の“本気”ぶり、自らハードルを上げにいってる気がしてならない。