WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【なぜ知名度抜群のプリウスじゃなくてUX?】トヨタ初の市販EVがレクサスブランドから登場するワケ (2/2ページ)

【なぜ知名度抜群のプリウスじゃなくてUX?】トヨタ初の市販EVがレクサスブランドから登場するワケ

中国でのNEV政策に対応するためのチョイス

 2019年11月、中国で開催された広州モーターショーにおいて、レクサス「UX300e」が世界初公開されたことは、非常にインパクトがあった。東京モーターショーではEVの量産化について具体的なプロダクトを匂わせることなく、未来の自動車社会を提示したトヨタ/レクサスだったが、このUX300eはコンセプトモデルではない。2020年以降、まずは中国や欧州から販売する市販EVなのだ。なぜ、広州で市販EVを発表したのだろうか。

 それは中国のNEV(新エネルギー車)政策に対応するにはBEV(バッテリーEV)とも呼ばれる100%電気自動車を設定する必要があるからだ。ビジネス上の都合もあって中国と同じ方向を目指す欧州でも同様にBEVを用意する必要がある。そのため広州モーターショーでレクサスとして初の量産EVを発表することには意味がある。

 余談だが、トヨタ初のBEVというと100台限定で生産した「eQ」という、コンパクトカー「iQ」をベースにしたモデルもあったが、UX300eはそうした実験的な販売規模を考えているものではない。トヨタのなかではニッチモデルではあるが、年間1万台を超える生産量を想定しているモデルなのである。トヨタ初の量産EVといっても妥当といえるだろう。

 ところで、なぜレクサスUXがトヨタ初の量産EVのベースとして選ばれたのだろうか。プラットフォームでいえばプリウスも同系統であるし、トヨタの電動化テクノロジーの象徴としてのプリウスの価値は、いまだに強いブランド力を持っている。逆にレクサスUXでは、量産車をベースに改造したコンバージョンEV的なイメージもある。BEVの量産化というのはグローバルトレンドである電動化を推進するものであるから、トヨタの本気をみせるのであればプリウスをベースにするのも悪くない選択と思える。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了