
一口に4WDといっても仕組みはさまざま!
あれだけ暑かった夏も過ぎ去り、気づけばもう冬の気配が感じられる今日この頃。冬が来るとなれば覚悟しなければならないのが積雪だろう。もちろん雪とは無縁の地域もあるとは思うが、ここのところの異常気象を考えると、普段雪の降らない地域に突然降雪がある可能性もゼロではないのかもしれない。
そんな降雪時に心強いパートナーとなってくれるのが四輪駆動車、通称4WD車。もちろんスタッドレスタイヤなどの滑り止めは必須となるが、慣れない雪道走行でも安心して走ることができるイメージを持っている人も多いことだろう。
しかし一口に4WDといっても、常に4輪を駆動するフルタイム4WDもあれば、ドライバーが任意で2WDと4WDを切り替えられるもの、駆動輪がスリップしたときだけクルマが判断して4WDとなるパートタイム4WDなど、非常に細分化されているのだ。