乗用車からSUVに乗り換えても違和感なく運転できるよう配慮
新世代商品第2弾となる、マツダの全く新しいコンパクトクロスオーバーSUV「CX-30」。そのデザインに込めた想いと技を、柳澤 亮チーフデザイナーに聞いた。
──CX-30はCX-3とCX-5の間にあり、かつマツダ3も新世代商品第1弾として先に発売されているなかで、CX-30のデザイン上のキャラクターをどのように位置付けたのでしょうか?
柳澤 亮チーフデザイナー(以下、柳澤):まずCX系の縦の並びがありますが、寸法的には本当にCX-3とCX-5のちょうど中間の全長と全幅なので、CX-5だと大きすぎて運転が怖いという、とくに女性のドライバーや初心者の方には、CX-30はちょうどいいサイズと感じています。
逆にCX-3もデザイン面では高く評価されたクルマですが、実際にお店に行って見てみると「ちょっと荷室や後席が狭い」というお客さまに対して、CX-30はちょうどいい乗れるサイズを提供できる。そういういいポジションのクルマだと思います。
また横の関係、マツダ3とCX-30ですが、これは同じ世代のクルマになります。まず第七世代商品群としてマツダ3がデビューして、「魂動デザイン」の進化を最初にお見せすることができました。それに対してCX-30は同じ世代・プラットフォームの兄弟車のような関係ですので、基本的にはエンジニアリング的にも同じことをしています。
デザイン的にももちろん近い部分はあるんですが、そこはクロスオーバーとしてのデザインを作る必要がありました。そうすると、そのままでは全長が短くて背が高いのでずんぐりしてしまう。そうではなく、非常にスリムで前後に長い、美しいプロポーションを作るというところに心血を注ぎました。
そのひとつのポイントが、クラッディングを上手に使うということ。それと、マツダ3はドライバーズカーで、ドライバーを中心として、運転を楽しんでいただくことに注力していますので、ルーフを後ろ下がりにして、サイドウインドウも後ろに行くに従ってすぼまっている形なんですが、CX-30は4人にしっかり乗っていただきたいので、前席と後席い区別を付けていません。後席に座っても前席と同じように感じていただける空間作りをしましたので、エクステリアにもそれが表れています。
実際に側面を見ると、フロントとリヤの窓の高さがほとんど同じなんですね。ですから前後席とも同じような感覚で窓の外の景色を楽しめる、そういうクルマにしています。空間としても、前後席とも184cmの方が問題なく座れてゆったり過ごせる、そういうところがパッケージングもデザインも共通しています。そういう所が、マツダ3とCX-30との大きな違いですね。
デザイン的な表現としては、マツダ3はリヤタイヤの所で急激にグッと力をかけるようなものですね。CX-30は前後の伸び感で放射するような表現、そういった違いで「移ろい」の表現の向きが逆になっていますが、そこが見所ですね。
──ルーフスポイラーをブラックアウトしているのはマツダ3と同じですが、これはやはり、ルーフを長く見せないようにするためでしょうか?
柳澤:そうですね。それもありますし、このワンモーションの動きを綺麗に見せたかったからですね。ボディ同色にするよりも黒にした方が綺麗なので。決してマツダ3をマネしたというわけではありません、そこを統一する必要はなかったので(笑)。
──CX-8はルーフラインが後ろに向けて真っ直ぐ伸びていますが、CX-30はやや後ろ下がりになっていますね。それは、CX-30はそこまでしなくとも後席のヘッドクリアランスを確保できたからでしょうか?
柳澤:じつは、後席の頭上の部分はほとんど下がっていないんですね。ポイントは、CピラーからDピラーにかけての部分をできるだけ寝かせること。ですから頭上空間はまったく犠牲にしていません。CX-5やCX-8はよりSUV的らしさを持ったクルマですが、CX-3やCX-30は乗用車寄りのクルマなので、同じCXシリーズでもそこにキャラクターの違いがあります。CX-5、CX-8に対してCX-30が非常に流麗なデザインにできたのは、そこですね。
このカテゴリーはお客さまの層も違っていて、CX-5、CX-8よりも乗用車から乗り換える方が多いんですね。ですからそのときに違和感があまりないようにするのが非常に重要になります。CX-5、CX-8は男性で運転に自信があって、サイズが大きくても問題なく乗れるとか、アウトドアでもガンガン楽しめる人なら抵抗ないんですが、そういうのに抵抗感があっても乗用車ではなくクロスオーバー系が欲しいという方にはちょうどいい、乗り換えやすいクルマになっていると思いますね。
例えば、今までアクセラに乗っていた方がマツダ3に乗り換えるのも良いのですが、もう少し室内が広いものを……ということでCX-30に乗り換えたり、あるいはデミオからステップアップするというケースでも、乗り換えやすいと考えています。