高速道路上で起こる確率は一般道の2倍
クルマとタイヤが高性能になって、道路の舗装がきれいになっても、パンクが身近なトラブルであることには変わりがない。2018年度のJAFのロードサービス出動理由でも、パンクはバッテリー上がりに続く2番目に多い出動理由で、年間424,877件(18.6%)もパンクでJAFにお世話になっている……。
詳しく見ると、パンクなどのクルマのタイヤトラブルには、大きな特徴があって、一般道よりも高速道路のほうが圧倒的に発生件数が多いことがわかっている。
JAFによると、一般道路のタイヤトラブルは全体の約20%なのに対し、高速道路は約40%と2倍になっているとのこと。パンクの原因は、主に以下のとおり。
・釘など異物がタイヤに刺さる
・空気圧の不足
・タイヤの側面を縁石等にこすりつける
このほかに、ホイールリムの変形、キズや、いたずらといったケースも稀にある。このうち高速道路では、異物が刺さってスローパンクチャーというのは少数派で、一気にバースト(破裂)してしまう場合が多いのが特徴になっている。
個々の原因については、JAFでもデータを収集していないそうだが、バーストが多い理由については、空気圧の不足を疑っているとのこと。高速道路での高速連続走行はタイヤへの負荷が大きく、空気圧が低下しているとタイヤのたわみ(変形)が大きくなる。
空気圧不足で、たわんだ状態が長く続くと、タイヤが発熱し、最後にはバーストしてしまうというわけだ。これがいわゆる「スタンディングウェーブ現象」で、バーストまでいたらなくても、タイヤのトレッド面が剥離(セパレーション)することも珍しくない。