
新規登録者の自動車税は下がるものの……
消費税率アップが話題になっていて、自動車購入時にかかる税率も8パーセントから10パーセントへとなった。しかし、自動車関係の税金はこのほかにも大きな変更があったのだ。今回は10月に変更されたポイントを、わかりやすく簡単に整理してみた。
自動車税が安くなった
2019年10月1日以降の新規登録車については、自動車税が引き下げられる。1000cc以下は29,500円だったのが、25,000円。2000cc超2500cc以下は45,000円から43,500円となり、排気量が大きくなるほど引き下げ額は小さくなるが、いずれにしても安くなるのは歓迎だ。もちろん9月までの登録や中古車は対象にならないし、軽自動車も今までのままだ。
10月1日からの自動車に関係する新たな税制画像はこちら 自動車取得税の廃止
50万円以上の新車、中古車の購入時にかかっていた自動車取得税が廃止された。新車はベースをどこにするのかがわかりにくく、中古車は残価率を用いるなど複雑。新車の場合は車両価格の90パーセントに3パーセントをかけたものだったので、けっこう額は大きく、廃止されたのはありがたい。