日産車のルーツは大正3年にあり!
日産:ダット号
トヨタの場合は、豊田自動織機の自動車部として発展したので、スムースな話しではあるのだが、日産の場合はかなり複雑だ。ルーツはふたつあって、まず「改進社」を紹介しよう。1911年(明治44年)に創業者の橋本増治郎という人物によってつくられた。
橋本増治郎は三河の武家の出身で、東京で工業を学び、その後アメリカにも留学して自動車産業などを見学した経験もあった人物だ。創業の地はなんと現在の東京都渋谷区広尾。のちに首相となる吉田茂の屋敷の一角を借りて作業場としていた。
試作車として1914年(大正3年)に作られたのがダット号で、これはボディとエンジンを国産した初のクルマであった。その後、1916(大正5年)にダット41号などを作り、量産化したのが日産車のルーツであり、初の市販車といっていい。
しかし、経営不振ゆえ、大阪の実用自動車製造がダット号の製造権を買取り、改進社と合併してダット自動車製造を設立。さらに1931年(昭和6年)に鮎川義介が率いる戸畑鋳物に吸収され、戸田鋳物自動車部と改称。1932年(昭和7年)に作られた10型からダットサンが使われている。
ダットサンの由来はもともと出資者の頭文字を合わせてダット(脱兎の意味も込めて)とし、その息子(SON)だからダットソンに。ソン(損)は縁起が悪いことから、サンにしたというのは有名な話である。
その後、1934年(昭和9年)には社名も日産となり、小型車の生産台数は年間3000台を越えていた。ダットサン10型は現存しておらず、一番古いものは1933年(昭和8年)の12型となっている。