WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

レーシングドライバーでも冷や汗をかいた! 難易度MAXの90年代国産スポーツカー3選 (2/2ページ)

レーシングドライバーでも冷や汗をかいた! 難易度MAXの90年代国産スポーツカー3選

トップフォーミュラドライバーでさえ手に汗握るピーキーな挙動

 近年、国産モデルからスポーツカーと呼べるジャンルのクルマが激減している。しかし、バブル前後の1989年〜1999年頃まではスポーツカーは若いユーザーの憧れであり、選択肢も多くあった。

 スポーツカーの定義は「高速域でもスキルの高いドライバーなら意のままに操れる」ということを自ら定めて試乗テストなどを行ってきたが、なかには我々プロドライバーでもちょっと運転するのを躊躇してしまうほど操るのが難しいスポーツモデルも散見されたのだ。

1)トヨタMR2(2代目・SW20型)

 ミッドシップレイアウトのスポーツカーといえばフェラーリやランボルギーニのようなスーパーカーしか存在しなかった時代。フィアットがX1/9というコンパクトなシャシーのミッドシップモデルを1972年に登場させ、1989年まで生産していた。頑張ればもしかしたら手が届くかもしれないミッドシップスポーツとして大きな脚光を浴びていたが、バブルのころにはすでに生産中止となり中古車しか入手できなくなっていた上に「故障の多いイタリア車」というイメージを払拭できず購入に二の足を踏んだ方も多かっただろう。

 その特異なマーケットに目を付けたのがトヨタだ。FFとなったカローラのパワートレインを活用し、初代MR-2(AW1型)を1984年に登場させ、X1/9の格好良さをトヨタの品質で実現し大注目となったのだ。トヨタが小型ミドシップスポーツを発売する! という衝撃的なニュースには当時月刊「CARトップ」誌編集部員でもあった僕も興奮を抑えきれなかったものだ。

 この初代MR2はベルトーネ風のデザインでスマートな仕上がり。価格も国産車価格で1984〜1985年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたほどだ。その再後期モデルにはスーパーチャージャーを装着しパワーアップしたモデルも登場していたがハンドリングはいまひとつ。ボディ剛性の低さから正確なライントレースを維持するのは難しかったが、トヨタが初めて量産したミドシップスポーツとしては寛容できるものだったのだ。それだけに1989年に2代目へと進化したSW20型には大きな期待がかけられていた。

 2代目となったMR2(SW20型)の試乗会はトヨタの袋井テストコースで行われた。1989年には僕自身も編集部員を卒業し、国内最高峰のフォーミュラカーレースである「全日本F3000選手権」ドライバーにステップアップし、デビュー3戦目にポールポジションを獲得するなどプロレーサーとして活躍していた。F3000という究極のミッドシップマシンを乗りこなすことでドライビングスキルも格段に高まっていた時期だった。レースのテストで超忙しい中、袋井に出かけたのは新型MR2の進化の程を見定めたいと心から期待していたからだ。

 袋井のテストコースはレーシングカーのトヨタ7開発でも知られる鈴鹿サーキットを模した難コース。高速の下り旋回ブレーキやスリッパリーな路面構成などでレーシングカーもテスト中に何度もコース外に飛び出す大クラッシュを過去に演じているという。そこで新型MR2のハンドリングを見極めるため限界域まで攻めて走らせてみることにした。

 その結果は……当時試乗直後に印象を聞かれた時に思わず「手に汗を握るクルマだ」と答えていた。それはF3000やポルシェ962Cなどトップカテゴリーのレーシングカーを操っているときは体力的負荷により大汗をかいていて1レースで体重が3kg減るのは当たり前なほどだったが、レーシングマシンは走行安定性が高く、冷や汗をかくのはバトルをして勝負を仕掛ける一瞬くらいだった。

 しかし2代目MR2は快適なキャビンで汗は出て来ないが、走行安定性が低く急激な姿勢変化を各所で誘発し冷や汗をかかされる。その結果走行直後は手の平がレーシングカーではかかない汗でベッチョリ濡れていたのだった。その言葉は酷評に聞こえたようで開発陣からはもちろん歓迎されなかった。2代目への期待値が大きかったことも重なりがっかりすると同時に2代目MR2でサーキットへ駆り出すのはその後、躊躇するようになってしまったのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了