![クルマ好きが大好きな高性能素材「チタン」が広まらない「コスト」以外の理由とは](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2019/07/T7GI4987-680x453.jpg)
万能な金属のように思われるがじつは……
チタンというのは、自動車にも使われ、チタンボルトやチタンマフラー、エンジンに詳しい人ならチタンリテーナーというのもご存知だろう。
チタンというと、ロケットなどの宇宙関係でも使用される夢の素材的なイメージがあるし、だからクルマでも珍重されるところはある。しかし、いつまで経っても広まらないというか、一部のパーツにとどまっているのはなぜか? 価格が高いからと思うかもしれないが、じつはチタンというのはそれほど万能な素材ではないのだ。
万能でないと聞くと驚くかもしれないが、素材としての特性をまず見てみると、壊れにくさを示す指標の「引張強さ」でみるとボルトなどに使われるチタン合金は鉄の倍。ステンレスと比べても2倍弱ととても硬い。ちなみにマフラーなどに使われる純チタンとなると鉄と同じぐらいだ。