燃費や加速のよさなどメリットはあるが……
日本車のAT比率は98%まで上昇してきた。1980年代は50%ぐらいだったので、急速に伸びてきた感じではある。理由は制限速度があまり高くないのに加えて、ノロノロ運転や渋滞が多く、MT車の場合クラッチとシフト操作を頻繁に行わなければならないので、イージードライブが可能になるATが人気になったというのがある。
現在ではホンダやレクサス、が10速ATを実用化しているが、それ以外でも9速AT、8速ATなどはけっこうある。ここまでくると何速がいいのかわからなくなってくるが、メリットとしてはまず各段のレシオを接近させられるので、ステップ比が小さくなってスムースな加速が実現できることが挙げられる。
そしてもうひとつは、全体をワイドレンジ化できるということがある。ステップ比は大きくなるが、その分、加速から巡航まで幅広くカバーできるようになり、高速をメインにした省燃費にも効果を発揮する。最近の多段化はこちらのほうを重視している。
ただどんどんと段数を増やせばいいのかというとそうではない。少し前にトランスミッションメーカーの社長が「商品力のために多段化するのはもうやめてくれ。現状で十分」という発言をしていたが、確かに10段でもやりすぎだろう。あまりやりすぎるとCVTに近くなってしまうだけだ。
多段化の問題は内部が複雑になるし、耐久性が落ちるというのがまずはある。軽商用車は今でも4速ATが主流だし、ジムニーのATも4速だ。また内部の構造が複雑になって、全体も大型化するため、重量も増加してしまう。そうなると、燃費にも悪影響を及ぼすし、載せられる車体も限られてくる。もちろん価格も高くなるので、高級車やプレミアムモデル限定になるだろう。