これで完成ではなく利用者の声を反映して進化する可能性もある
ところで、ブリヂストンと縁石という組み合わせはあまりイメージが湧かないと思うが、これは同社のCSRの考え方“Our Way to Serve”を体現する、顧客価値・社会価値提供の一例とのこと。今回の縁石開発あたって、ブリヂストン ソリューション技術企画部 部長の田村大祐さんは、まず横浜国立大学に設置されているカッセルカーブプラス縁石を国産版にアレンジするために必要な課題を抽出することから始めたという。
「バスのドライバーには、縁石には絶対に当ててはいけないという文化があります。ドライバーに対して、縁石へ寄せてくださいとお願いするのは、大きな負担となってしまいます。それは、経験豊富なベテランドライバーになるほど大きくなります。そして、もうひとつの課題はタイヤが縁石に当たるということです。タイヤのサイドは元々接触しても大丈夫なように設計されていません。接触した際の衝撃を緩和させ、ダメージを小さくするという2点が、大きな課題となりました」
ブリヂストンは横浜国立大学の中村教授と共同で、これらふたつの課題をクリアするべく2017年6月に独自の正着縁石を開発。縁石に寄せるのが難しいようであれば、車両が自然とバス停へ寄っていけるよう、スロープ形状を設けたり、停車した際に縁石とバスが接触しないよう、段差を設けるなど接触回避形状を採用。そして、タイヤが接触した際のダメージを軽減させるため、ラウンド形状とした。これにより、緩やかにタイヤが接触するためダメージ軽減に効果があるという。
ブリヂストンのテストコース内に試験設置し、外部からバスドライバーを招いて効果を確認したところ、非常に運転しやすいというコメントが寄せられたそう。衝撃も少なく、正着距離も非常に小さくすることができたという。
じつは、このブリヂストンと横浜国立大学の共同開発のほかに、前出の日本交通計画協会と土木建築用資材の開発を行っている株式会社アドヴァンスも、バリアレス縁石の開発を行っていた。これらを同時進行でふたつ開発するのではなく、1チームでより良いものを開発し、素晴らしさを伝えていきたいという思いのもと、それぞれの良いところを融合させて進化させることになったという。
「融合させるといっても、一番の課題はいかに正着させるかです。それぞれの形状をうまく取り入れ、現時点で最高といえる縁石が完成しました」と田村さん。このバリアレス縁石は、6月10日より岡山県岡山市の「岡山市後楽園前」バス停に導入され、運用が始まっている。
もちろんこれで完成というわけではなく、実際に運用した際に見えた課題をフィードバックさせ、進化していく可能性もある。そして肝心のタイヤも、サイドウォールが削れた際の対策として、摩耗しにくいゴムシートを張り替えることが可能になるようなタイヤも開発しているという。
燃料電池で走行可能なバスが誕生し、海外ではEVバスも増えている。バスの進化は車両だけでなく、バス停など周辺環境も合わせて進化していくことが必須だ。このバリアレス縁石は、スムースなバス運用に欠かすことのできない存在となることだろう。