2000GTから受け継ぐデザインテイストを採用
トヨタは新型「スープラ」を全国のトヨタ車販売店を通じて発売した。価格(消費税込み)はエントリーモデルのSZが490万円、SZ-Rが590万円、RZが690万円。

東京・お台場のメガウェブで行われた発表会では、A70型、A80型の歴代スープラと新型が並んで展示され、歴史を感じさせるものとなった。
スクリーン映像では、セバスチャン・ブエミやマイク・コンウェイ、フェルナンド・アロンソ、中嶋一貴などGAZOO Racingのドライバーたちのコメントが流れ、あくまで走りにこだわったクルマであることが伝わってくる。
さらに新型スープラ誕生までのヒストリーとして、トヨタ自動車社長であり、テストドライバーのトップ・マスタードライバーの称号をもつモリゾウこと豊田章男さんと、ドライビングの師匠であった成瀬 弘さんとの思い出も語られた。
モリゾウさんがニュルでドライビングを学んでいるとき、欧州メーカーはこれから登場するモデルで走行していたが、トヨタは当時すでに生産が終了していたA80型スープラで走行。ニュルで勝負できるクルマがそれしかなかった。それが新型誕生への強い思いになった、というものだ。
また、この日に大きな2つの発表もなされた。ひとつは、停止していた予約受注がこの5月17日から再開されるというもの。もうひとつはヘリテイジパーツのプログラムを立ち上げ、A70、A80のパーツを再生産するという内容だ。これには、発表会のゲストとして会場に集まったA70、A80オーナーたちからも拍手が沸き起こった。
それではスープラの詳細を紹介していこう。
新型スープラはTOYOTA GAZOO Racing(トヨタガズーレーシング)が展開するスポーツカーシリーズ「GR」で初めてとなるグローバルモデルだ。レース参戦などを通じて蓄積した知見とノウハウを注ぎ、ユーザーに心から走りを楽しんでもらえるクルマとして誕生した。
今回はBMW社との包括提携による初の商品となっており、オーストリアのマグナ・シュタイヤー社グラーツ工場に生産委託している。スープラは海路で運ばれ、トヨタ元町工場を経由して販売される。
5代目となる新型車は、2002年に生産を終了してから17年ぶりの復活となる。初代からどの世代でも直列6気筒エンジンを積んだFR車だったことは共通しており、新型車もこれを継承している。
加えてホイールベースやトレッド、重心高の3つの基本要素にこだわり、ピュアスポーツカーにふさわしいハンドリング性能を実現した。ホイールベースは2シーターに割り切ることで86よりも100mm短い2470mmとなった。ホイールベースとトレッドの比率は1.55(RZ、SZ-R)で、他の量産スポーツカーと比較してもトップレベルの数値を達成し、優れた回頭性に寄与している。
重心高も徹底的にこだわり、水平対向エンジンを搭載した86よりもさらに低く設定。コーナリング性能においても、前後重量バランスについて理想とされる50:50の配分を守っている。
デザインはスポーツカーとしてのパッケージレイアウトを十分に生かすため、トヨタスポーツのフラッグシップモデルにふさわしいスタイルを提案。ショートホイールベースと大径タイヤにより、タイヤの存在を強調している。2シーターらしいタイトなキャビンとワイドトレッドからなる「スーパーワイドスタンス」を実現した。
エンジンを内包するボディは、揚力の発生を抑えることに特化した形状に作り込まれている。前後の空力バランスと重量バランスともにスポーツカーとしての最適を追求するとともに、空気抵抗の低減につながるふたこぶ状のダブルバブルルーフを採用した。
ほかにも、ヘッドライトの位置を車両内側に寄せることで、フェンダーのボリュームを豊かに見せ、凝縮したボディデザインに。この手法は、2000GTや先代スープラなどから継承されているものだ。
ボディ剛性も高めている。走りを最優先にするため太くストレートに通した骨格に加えて、アルミニウムと鉄を適材適所に用いた骨格構造や、異なる素材同士の接合強度を追求したことで、86の約2.5倍ものボディ剛性を実現した。これはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)キャビンを採用したレクサスLFAも上まわる。