「ハチロクの再来か」と登場前から話題沸騰となったモデルが発売
5月1日に新たな元号、令和がスタートした。31年間続いた平成という時代は多くの大規模災害や長かった不景気などに見舞われ、激動の時世であったといえるだろう。
そのなかで日本車の大躍進やユーザーの志向変化など、時代を映す鏡とも言われるクルマを取り巻く環境も大きく変容した。そこで平成の終わりを期に、平成を駆け抜けたインパクトのあるクルマを1年ごとに振り返ってみたいと思う。今回は平成10年編をお届けしよう。
■平成10年(1998年)ってどんな年?
2月に行われた長野オリンピックでは日本勢が大活躍。携帯電話が急速に普及したのもこの頃。エンターテイメント業界ではこの年が音楽CDの出荷枚数のピークであった。
自動車業界では軽自動車の規格(ボディサイズ、排気量)が現在のものに改正されたのもこの年だった。
1)トヨタ・アルテッツァ
当時トヨタが開発した新しいFRプラットホームを使ったミドルクラスのスポーツセダンで、日本仕様のエンジンは2リッターの直4と直6を搭載。遊べるクルマという期待もあり「AE86レビン&トレノの再来」と発売前から大きな注目を集めた。
しかし、フタを開けてみるといいクルマではあったのだが、1300kg台という車重に対して「もう少しパワーが欲しい」など、面白みに欠けるという評価も多く、期待外れなところがあったのは否めなかった。
2)トヨタ・プログレ
アルテッツァと同じプラットホームを使った、メルセデス・ベンツCクラスあたりをターゲットにした「小さな高級車」というコンセプトを持つミドルセダン。このコンセプトは大変素晴らしいもので、各部のクオリティはクラウンを超えてセルシオ級と非常に高く、クルマ自体は文句の付けようのない仕上がりだった。
一方、スタイルが万人向けではなかったことや、コンセプトが当時の日本人には受け入れにくい部分があった。約9年と長期間に渡り生産されたが、成功作とは言えず、残念ながら一世代限りで絶版となってしまった。現代は高齢化が進んでいるだけに、今こそ復活を望みたい1台である。
3)日産スカイライン(10代目)
10代目スカイラインはエンジン、プラットホームといった基本コンポーネントを9代目モデルから引き継いだものの、ボディサイズをわずかに小さくし、ボディ剛性の強化や動力性能の向上などによってスカイラインらしいスポーツ性を取り戻した。
加えて翌99年に追加されたGT-Rは空力性能に着目した点が新鮮だった。
しかし、ミニバンやSUVの台頭もあり、セダンやスポーツ系のクルマのマーケットが縮小してきたことやコンセプトなどに古さがあったのも否めなかったところに、日産自体の低迷もあり、約3年間でフルモデルチェンジされ、短命に終わってしまった。
その反面スカイラインらしく、運転して楽しいクルマだったのも事実で、チューニングベースとしての性能も高く、旧世代最後のスカイラインとして中古車相場では未だに高値で安定している。