従来から発売されている現行車もWLTCモード表記は可能
最近、新車のカタログで燃費項目を見ていると、計測モードのところに「WLTC」という文字を見つけることができる。これは『Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle』の略称で、従来のJC08モードとは異なる測定方法によって排ガスや燃費を計測するもので、市街地・郊外・高速道路と3つのモードの数値が公表されるのも大きな変更点といえる。とはいえ、WLTCモードとJC08モードが混在しているのも事実。併記されているモデルもあれば、グレードによってWLTCとJC08を使い分けているケースもある。なぜ、一気に統一できないのだろうか?
排ガスのクリーン度というのは保安基準における重要な要素。基本的にはWLTCモードは排ガスの測定モードであるから、その採用には道路運送車両法の改正(「保安基準の細目を定める告示」等の一部改正)が必要だ。こうした改正においては適用開始日というのが設定されるものだが、2018年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ)はWLTCモードでの計測が義務化されている。もちろん、改正が公布されれば義務化以前であっても新モードでの数値をカタログに載せることは可能だ。
日本車ではマツダCX-3が2017年のマイナーチェンジ時にいち早くWLTCモードを採用したことでも話題となった。すでに、CX-3のカタログ表記はすべてWLTCモードとなっている。一方、同じマツダでもデミオはマイナーチェンジで1.5リッターとなったガソリン車はWLTCモードで測定しているが、ディーゼル車はJC08モードのまま。というのも、測定モードを変えるということは排ガスの測定方法が変わるわけで、車両型式の先頭にくる排ガス記号が変わる。
つまり、はたから見るとマイナーチェンジであっても、もろもろの型式指定にかかわるコストがかかるわけで、義務化以前に無理してWLTCモードを採用するというインセンティブはわかないというのは正直なところだろう。