タイプRの存続はシビックの電動化がカギとなるか
2019年2月19日、ホンダの八郷 隆弘代表取締役社長が緊急記者会見を開き、運営体制の変更や、イギリスとトルコにおける完成車生産の休止について発表した。イギリスではシビック・ハッチバックを、トルコではシビック・セダンを生産しているが、そのラインを畳むということだ。これは次期シビックの生産計画による決定というが、はたしてシビックの象徴といえるタイプRを生産しているイギリス・スウィンドンの工場を閉鎖したのち、タイプRの運命はどうなるのだろうか。
まず、ホンダがイギリスでの四輪完成車生産から撤退することについて、ブレグジット(イギリスのEUからの脱退)による関税など経済面での影響を指摘する声も多いが、おそらくメインの理由は異なる。それを理解するキーワードは「クルマの電動化」と「サプライチェーン」にある。
イギリスは古くから自動車生産の盛んな地域であり、自動車生産におけるサプライチェーンも充実している。そう、自動車生産においてはメーカーの工場だけがあればいいというものではない。タイヤのような大物から、ねじ一本に至るまでサプライチェーンが整備されている必要がある。そうした充実が、ホンダのみならずトヨタや日産もイギリスに工場を置く理由なのだが、そのサプライチェーン自体が撤退や閉鎖の引き金になったと見ることができる。
いまや「クルマの電動化」は次世代モデルの開発においては無視できない要素で、要はハイブリッドカーの設定がないクルマは考えられない状況にある。つまり駆動用の大型バッテリーが安定して入手できるサプライチェーンは必須だ。ホンダ内部にヒアリングしたところ、イギリスという地域は大型バッテリー(現時点ではリチウムイオン電池が主流)のサプライチェーンについて充実しているとはいえないようだ。
そうしたサプライチェーンをいまさら整備するのであれば、すでに充実している日本や中国、アメリカで生産するほうが合理的といえるのだ。まさに八郷社長の記者会見で、欧州向けの製品を中国や日本から輸出するという発言があったが、「電動化対応」を念頭におけば、その意図を読み解くことができる。
とはいえ、次期シビックについては北米メインで生産するという発言もあった。北米市場については電動化が必須ではなく、むしろシェール革命の影響で予想よりもガソリン価格は上昇していない。そのため北米で生産される次期シビックはガソリンエンジン車が中心になることだろう。一方で、中国や欧州向けのシビックは燃費規制を考慮するとハイブリッドが中心になると予想できる。