スタッドレスと話題のオールシーズンの違いとは
冬の道でヒヤッとする瞬間。一度は経験したことがあるドライバーは多いのではないだろうか。誰もがその瞬間というのはなるべく避けたいシチュエーションなはず。冬の道を安全に走る上で大前提な物、それは冬用タイヤだ。冬用タイヤにはさまざまな特性があり、タイヤの特性が環境(地域や路面)に合っていてこそ安心を手にすることができる。
横浜ゴムが開催しているスタッドレスタイヤ勉強会に参加する機会を得たので、最新のスタッドレスタイヤ事情をお伝えしていこう。
まずは横浜ゴムのふたつの冬用タイヤについて紹介しよう。1985年に生まれてから6世代目となるスタッドレスタイヤ「アイスガード60(IG60)」。圧雪性能はもちろんのこと、アイス路面での制動・旋回性能を特に重視したタイヤになる。
注目ポイントはタイヤに使われるコンパウンドに配合した吸水材「吸水バルーン」だ。なぜ寒い冬なのに水が関係する吸水材がスタッドレスに必要なのか。その答えは氷の表面状態に関係がある。
朝方などの冷え切っている環境では、氷は乾いているため滑りにくくなっている。しかし太陽光に当たることや、上昇した気温によって表面が溶け始めることで、氷の表面にミクロの水膜が発生する。その水膜がタイヤのゴムと氷の間にあることで密着不足になり、グリップ力が低下してしまうのだ。ゲームセンターにあるエアーホッケーを想像してもらえばわかりやすいだろう。
そこで吸水バルーンが氷の表面にある水を分子レベルで吸水させることで、タイヤのゴム面を氷に密着させることで高い氷上性能を得ているのだ。
そしてもうひとつのウインタータイヤは、欧州での通年利用を想定して開発された乗用車用オールシーズンタイヤ「BlueEarth-4S AW21」(2018年欧州発表・日本未発売)だ。乗用車用オールシーズンタイヤは近年ヨーロッパにて注目されているカテゴリーで、今では欧州全体のシェア10%まで占めるようになってきているという。
AW21は横浜ゴム初のオールシーズンタイヤになるが、スノー性能とウエット性能を高めながらも、ドライ性能と摩耗性能をしっかり確保することで相反する性能を両立させることを目標に開発されたのだ。スノーフレークマークを取得しているAW21は、欧州では冬用タイヤとしての基準をクリアしているため通年を通して使うことができる。手間やコストが掛からず、安定した性能をもつオールシーズンタイヤだからこそ欧州ではシェアが伸びてきているのだろう。
じつはオールシーズンタイヤといっても、ブランドによってタイヤコンセプトが大きく異なるという。
通年で使用されるオールシーズンタイヤは、真夏のドライ路面から真冬の冷え切った路面、そして雪道なども想定して作られる。しかしタイヤの強みをどの路面に照準を合わせるかはブランドによって違うため、同じオールシーズンカテゴリーでもキャラクターはさまざまなのだ。
もちろんスタッドレスタイヤを通年通して使用することは何の問題もない。しかし使われるゴムの種類やブロックなど、雪やアイス路面に特化した作りになっているため、冬は良くても夏場のドライ路面やウエット路面では大幅に性能が低下してしまうため安全とは言えない。そのためにタイヤを履き替える必要性が出てくるのだ。