FF&FRがダメなワケじゃない! 日産雪上試乗会で感じた駆動方式のホント (2/2ページ)

安心して走れるのはFRよりもFF

 次はFFだ。今回の試乗車でいえば、ノートなどがそれにあたる。FFは前輪が駆動もステアリング機構もすべてを担当する。タイヤの性能は摩擦円というもので表されることが多い。駆動力に多くの力を使っているとコーリング側に力を使えないことを摩擦円は示す。

 この理論でいうと前輪がすべてを担当するFFは雪道では不利ということになるが、じつは意外に運転しやすい。ひとつはエンジンの下にある車輪が駆動するので、タイヤがしっかりと路面に押しつけられる、つまり駆動輪に荷重がかかっていることが大きな要因だ。

 そしてもうひとつ、クルマは前に進むので路面の変化の影響が現われるのが前輪から起きるということだ。グリップしている路面から滑りやすい路面に入るときも当然前輪から進入する。このときに「おっ滑る」と感じることができるタイミングが早いから対処も早くできるのだ。

 コーナリング中に滑るのも前輪からだから、クルマは外側に膨らむ(これをアンダーステアと表現するむきがあるが、アンダーステアは正しくはアクセル操作に対するクルマの挙動なのでアクセル一定のときにはアンダーステアとは言わない)ので、対処がしやすい。

 後輪駆動の際は同じ場面で前輪が通りすぎたのに後輪が滑るという現象が起きるので、対処が難しいということがある。感度が高く運転技術のある人は後輪駆動の自由度が楽しいし、そうでない人は前輪駆動のイージーさがドライビングを助けてくれる。

 4WDは言うまでもなく雪道に強い。今回の試乗車ならば、ジュークやノートe-POWER 4WDがあたる。雪道で4WDが有効な理由は、駆動力が4輪に振り分けられるので、トラクションをかけやすいことにある。とくに発進時のトラクションがかけやすいのが有利だ。なのでノートe-POWER 4WDのように発進時のアシストのみ4WDになるという方式も存在している。

 4WDが雪道で不利になることはあまりないのだが、走行性能の高さによる過信が大きな問題を引き起こすことがある。2WDに比べてトラクションがかかる4WDはついついスピードを出しがちになる。コーナリング性能やブレーキ性能はタイヤの性能に頼るところが大きいので、直線でスピードを出してコーナーで曲がれない、交差点で止まれないという事態が起きる。雪国の人が「都会もんの4WDが一番たちが悪い」と言うのもうなずける。

 パワーユニットとしてはピュアエンジン、ハイブリッド、ピュアEVという3つに分けられる。ピュアエンジンはガソリンもディーゼルも大きな違いはないが、低速トルクが得やすいという面ではディーゼルが有利と言える。しかしディーゼルは燃料が凍りやすく、非寒冷地で給油したままで寒冷地に行くと、燃料パイプ内で凍り付きエンジンが始動できないこともある。このため、寒冷地に行くときは燃料を減らすことを前提に走行し、現地で給油することを心がけたい。

 ハイブリッドもEVもタイヤとつながっているのはモーターだ。モーターはエンジンよりもずっと緻密な制御ができるので、雪道などで有利に働く。ただし、マイルドハイブリッドはエンジンのアシスト的にモーターを使うのでその影響は小さい。


新着情報