WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

街乗りをナメてはいけない! レーシングドライバーが伝授する本当に役立つ公道での運転の極意とは (1/2ページ)

街乗りをナメてはいけない! レーシングドライバーが伝授する本当に役立つ公道での運転の極意とは

Gの変化をいかに滑らかにするかがポイント

 よく市販車のテストをサーキットで行うと、「一体何の意味が?」と疑問を問いかけてくる人がいる。サーキット走行は限界特性を試すのに好都合だが、それだけではない。そのクルマのコントロール性、いわゆる「意のまま性」を試すこともできる。「意のまま性」とは、その走行条件でもっとも必要な動きをドライバーが自由に引き出すことができる、ということでもあり、それはそのまま市街地走行にも役立つ。

 たとえば減速させたいときにブレーキを踏む。その操作にクルマが思ったとおりに応えてくれるのか。もしかしてブレーキが高温になりフェード現象を起こしていたら踏力に応じた減速力を引き出せないかもしれない。加速時に踏み込むアクセル操作、コーナリングで切り込むステアリング操作などにも同じように期待どおりの反応を求めたいものだ。

 とくに、ただサーキット一周を速く走ればいいだけなら「意のまま性」よりも「限界値の高さ」だけが重要になるが、速いラップで継続して走り続けるには性能の安定性が重要になってくる。そこで我々レーシングドライバーはクルマを常にコントロール下に置き「意のまま」に操れるようにするために独特なテクニックを心得ているのだ。エンジン、ブレーキ、ステアリング系(タイヤ)が安定して性能を発揮できるように、性能をバランスよく使いわけている。

 専門的に言うとブレーキは熱容量を超えないように、タイヤは摩耗特性と内圧変化を抑えるように、エンジン出力はトルク変動を小さく抑える回転数で繋ぐ、など。

 難しい表現に感じるかもしれないが、噛み砕いて言うと「急」の付く操作を避ける、ということになる。急加速、急減速、急ハンドルをしないように、という運転方法はじつは一般道でも役に立つ。教習所でもそのように教わった人は多いのではないだろうか。

 急の付く操作かどうかは「G変化」によって判断することができる。急ブレーキを踏めば制動Gが急激に立ち上がる。急加速では加速Gが、急ハンドルでは旋回G(横G)が急激に変化している。だから自分のなかのGセンサーを敏感にして、いかにG変化がスムースで自然に感じられるようにクルマを走らせるかが重要なのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了