スピードメーターの表示はクルマによって微妙に異なる
また、実際には走行車線を制限速度よりは遅いクルマが連なっているような状況で、追越車線を何km/hで走って抜いていくかがトラブルの元となっているケースもあるようだ。たとえば、制限速度100km/hの高速道路において、「走行車線が90km/hで流れているときに、追越車線を100km/hで走って追い越しをする」というのが、現在の法律下における正しい追い越しである。そこに速度違反で追いついたクルマが100km/hで走っているクルマを「制限速度で走っているのはけしからん!」とアオリ運転をするのは悪質な運転と言わざるを得ない。
とはいえ、メーター表示というのはクルマによって微妙に異なるのでお互いに100km/hで走っているつもりなのに速度差が生まれてしまうことはあるだろう。そうした要因があることを意識しておいて、追越車線で後方のクルマに追い付かれたときには左側車線に移動して道を譲るというのはマナーとして覚えておきたい。
しかしながら、走行車線のクルマにブレーキを踏ませてまで車線変更するというのは安全運転の視点からいえばNGであって、追い付かれたからといってすぐに車線変更をするのではなく、走行車線にスペースがあるところまで行ってから道を譲るべきだ。逆に、追い付いた側としてもすぐに道を譲らないからといって腹を立てるのではなく、先行しているクルマが走行車線に安全に車線移動できる場所までは待つことが必要だ。
車線変更にしろ、先行車に追い付いた状況にしろ、いずれにしても高速道路上で誰かがブレーキを踏むのはスムースな流れを阻害する。ブレーキランプの点灯というのは、それを見たドライバーに減速の意識を生み出し、伝播することで最終的に渋滞につながってしまう。
「情けは人の為ならず」ということわざもあるが、クルマの運転においても同様で、譲り合いの精神が、最終的にはスムースな交通状況を生み出し、誰もが目的地まで渋滞なく到着できる道路状況を実現できるのだ。