タクシーの自動ドアは日本特有のもの
“不思議の国のニッポン”を代表するひとつがタクシーの自動ドア。海外ではまずお目にかかることのできない、日本独特のものといっていいだろう。そのため年間3000万人を超えた訪日外国人客が自分でドアの開け閉めをしようとして、しばしばトラブルになることも多いと聞く。
日系ブランドでタクシー専用車両を提供しているトヨタ、日産ともに最新のタクシー向け営業車両の後部ドアが自動スライドドアとなっている。アメリカではニューヨークや一部の都市でトヨタの海外市場向けミニバン“シエナ”がタクシーとして走っているが、スライドドアを採用するものの、ドアの開閉は手動で乗客が行うことになっている。
なぜ日本のタクシーが自動ドアを採用するようになったのか、それは日本では運転席の横の席を“助手席”と呼ぶところにヒントがある。助手席の英訳は“Passenger seat(旅客席)”となる。つまり英語では“Assistant seat”とは呼んでいない。
もともと日本では自動ドアが登場するまでは、タクシーでは助手席に助手が乗っていて、その助手がドアの開閉を行い、乗客が乗り降りするというサービスが行われていたとのこと。
“日本初の純国産乗用車”として登場したクラウンは、“日本のタクシーを純国産乗用車”にしたいとの思いで開発された。当時すでにトヨタなどがタクシー車両を提供してはいたが、それはトラックシャシーにセダンボディを架装したものであった。当時でタクシー仕様に耐えうる耐久性を出すにはトラックシャシーベースしか選択肢はなかったのだ。
そのなかで登場した初代クラウンが観音開き式ドア(コーチドア)を採用したのは、この助手の作業を軽減するためというのは、有名な話となっている。
すでにその当時も自動ドアというもの自体はあったとのことだが、急速に普及したのは1964年、つまり最初の東京オリンピック開催のタイミングとされている。2020大会開催のタイミングでクラウン系からJPNタクシーへバトンタッチしたように、当時の“おもてなし”のひとつとしてタクシーの自動ドアは急速に普及していったのだ。