いまどきの年配層は想像以上にアクティブ
2018年11月に開催された中国・広州モーターショーにおいて、現地合弁会社が生産する一汽トヨタ・カローラと広汽トヨタ・レビンが次期型カローラシリーズのセダンとしてワールドプレミアされ、ほぼ同タイミングで北米仕様のカローラ・セダンもデビューした。日本国内には、中国でのカローラ・セダンの兄弟車となるレビンがカローラ・セダンとして導入されることになっている。

日本国内でもついに3ナンバーサイズになることが話題となっているカローラだが、カローラ・スポーツにトランクをつけたようなエクステリアデザインについては、そのデザインテイストの若返りについても注目を浴びている。
現行カローラ・セダンとなる、カローラ・アクシオはほんの一部の地域へ輸出されているものの、ほぼ国内専売車種として開発されている。すでに海外においては10代目で3ナンバーサイズ(日本国内仕様は5ナンバーサイズ)となり、現行11代目も3ナンバーサイズとなっているなかで、いまもなお5ナンバーサイズを堅持している。
“原点回帰”として異例のサイズダウンを行い、取り回し性能の向上を図るとともに、実用性を優先したエクステリアデザインの採用で、抜群の視認性の良さを実現している。
現行モデルがデビューしたときに販売現場で話を聞くと、「カローラユーザーの平均年齢がアップしていることもあり、とくにセダンのアクシオは年配層にターゲットを絞って開発されたので、年配層(65歳以上)のお客さまへの販売促進に力を入れるようにと指示されました」ということであった。
「しかし、今どきのメインターゲットとすべきとされた年齢層のお客さま、つまりセミリタイヤやリタイヤ層の方々は、われわれのような現役世代が思い描くよりアクティブ、つまり行動的です。もちろん、現行アクシオのようなオーソドックスなセダンを好まれるお客さまもいらっしゃいますが、他社ですがマツダ・ロードスターのようなオープンカーや、C-HRのようなSUVなど若者以上に若者的なおクルマをチョイスされるケースも目立っています」
「子離れもして若いころのカーライフを再現していらっしゃるようです。ですから、『年配向けに開発したセダンを年配層に売り込め』という発想では、カローラ・セダンの既納先への代替え促進がメインとなり、需要の拡大はなかなか難しいですよ」と話を続けてくれた。