
昔のように安い=鉱物油ではなくなってきている
オイル交換をしようと、用品店に行くと大量のオイルが売られていて迷うことがある。ブランドの好みなどは別として、気になるのは価格だ。1リッター1000円を切るものから、3000円オーバーまでさまざま。しかも機能としてはどれもエンジンオイルなので、ますます悩んでしまう。
となると、エンジンオイルとして売っている以上問題ないのだろうから、安いのでいいやということもなる。一方、高いオイルは交換すると滑らかさなどが体感できるという声も聞くし、そうだとすれば高いオイルはエンジンにもいいのかと思ったりする。
オイル価格の安い、高いはどこにあるのだろうか? じつはすべてが違うと言っていい。結局はオイルは化学薬品の固まり。価格に対して、使える薬品は自ずと決まってくるわけだ。
オイルは大きく分けると、ベースオイルとそこに入れられる添加剤となる。まずベースオイルの質が異なり、化学的に高度に精製されたものだと性能は高くなるが、価格も高くなる。ちなみ鉱物油は安いというイメージがあるが、最近主流のエコオイルは今や鉱物油では実現不可能になってきているので、需要が減少。そうなると量産効果も減り、製油所も限られてくることから昔ほど安くはないというのが現状だ。