なかなか普及しないプラグインハイブリッド車を出す自動車メーカーの本当の思惑

そもそもプラグインとは何なのか?

 トヨタはPHV、また三菱はPHEVという略称で販売されている、プラグインハイブリッド車。この「プラグイン」とはどういう意味なのか? 多くの人はあまり気にしていないように思える。「プラグ」とは、充電装置をクルマ側に接続する部分を指し、「イン」とは「プラグ」を接続して充電する行為を示している。

 普通のハイブリッド車の場合、エンジンと連結するモーターへのバッテリーからの給電と、アクセルオフした時のバッテリーからモーターへの充電は、車内システムの中で完結している。ドライバー自身が、そうした電気の流れをコントロールすることはなく、インパネなどの表示を見て、給電と充電の状況を把握するだけだ。

 一方、プラグインハイブリッド車の場合、ハイブリッド車に比べて駆動用のバッテリーの容量が大きく、さらにそのバッテリーに対して外部から充電、または外部への給電ができる。

 大まかに言えば、プラグインハイブリッド車は簡易的なEV(電気自動車)なのだ。車種にもよるが、通勤や通学、または近所の買い物などで1日30㎞程度しか走行しない人ならば、プラグインハイブリッド車はEVそのものとして使うことができる。

売れない理由はハイブリッド車との価格差

 便利なはずのプラグインハイブリッド車だが、日本ではいまいち人気がなく、はっきり言ってマイナーな存在だ。売れない理由は、ハイブリッド車に比べて割高なのに、実用面でハイブリッド車と比べて大きなメリットを感じていない人が多いからだ。

 とはいえ、メリットも大きい。新型「プリウスPHV」ではモーターアシフト量が先代モデルよりかなり強くなり、加速感が一気に上がるなど走りの良さが上々だ。バッテリーの大型化による車両重量増がネガティブに感じることもほとんどない。

 だが、30㎞〜50㎞でバッテリーの容量を使い果たしてしまうと、実質的にハイブリッド車として走行することになり、結局は「ハイブリッド車で十分でしょ」ということになってしまう。

メーカーの本音は規制への適合

 そんなプラグインハイブリッド車が最近、世界各地で次々と発売されている。なかでも、メルセデス・ベンツ、BMW、VWグループの通称ジャーマン3はプラグインハイブリッド車のラインアップを一気に拡充してきた。

 こうした動きの背景にあるのが、各国や各地域での排気ガス及び燃費の規制に対する適合だ。欧州の場合、2021年からのCO2規制が95g/kmと厳しくなり、また中国では2019年から新エネルギー車(NEV)規制としてEVやプラグインハイブリッド車などの電動車の販売が各メーカーに義務付けされる。

 プラグインハイブリッド車は理論上、使い勝手が良く、環境にもやさしいクルマなのだが、メーカー側としては「規制をクリアするための手段のひとつ」という本音がある。

 今後、プラグインハイブリッド車は車両価格が下がれば売れるのか? それとも、ハイブリッド車からある時期、プラグインハイブリッド車を飛び越えて、一気にEVシフトしてしまうのか? 規制に大きく左右されるプラグインハイブリッド車の将来が、なかなか見えてこない。


桃田健史 MOMOTA KENJI

-

愛車
トヨタ・ハイエースキャンパーアルトピア―ノ等
趣味
動物たちとのふれあい
好きな有名人
聖徳太子(多くの人の声を同時にしっかり聞くという伝説があるので)

新着情報