あまりに性能差の大きいクルマの自動ブレーキは「名前」と「性能明示」が緊急課題!

そもそも「自動ブレーキ」という呼び名が誤解を招く

 いま、自動ブレーキという呼び名自体が問題視されている。各種のデータから、交通事故を半減させるほど、その安全効果が評価されている「自動ブレーキ」だが、自動という言葉の響きからブレーキ操作が不要になるというイメージを持つユーザーもいるという。

 たしかに英語表記ではAEB(Autonomous Emergency Braking)で、直訳すると自律型緊急ブレーキとなるため自動ブレーキを日本語化するのはおかしくはないが、自動という言葉にエマージェンシーの要素が欠けてしまうことがユーザーの誤解を招いているのだろう。

 その意味では、この手の機能が登場した初期から使われている「衝突被害軽減ブレーキ」という呼び名を、あらためて使おうという動きもある。あくまでもヒューマンエラーをカバーしてくれる機能であって、日常的にそれに頼れる機能ではないということを再確認したい。

 なお、ここからは自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)をAEBの表記で統一したい。

 そんなAEBの課題は、ネーミングからの誤解を解くだけではない。まだまだ黎明期ということで、クルマや年式による機能差が大きいことも、いくつかの誤解につながっているといえる。機能が作動する速度が30km/h以下の低速に限定されるものから100km/hオーバーまで機能するものがあるといった違いもある。また、車両しか検知できないタイプと歩行者なども検知できるタイプといった違いもある。いずれも、主にセンサーに依存する性能差だ。

 具体的には、赤外線レーザーを用いるAEBは低速・車両のみとなることが多く、高速まで対応するにはミリ波レーダーかカメラが必要となる。ごく一部の例外を除くと歩行者を認識できるのはカメラを使ったタイプに限定される。最新のニーズを満たすにはAEBのセンサーとして、最低でもカメラが必要で、メーカーや車種によってはミリ波レーダーや赤外線レーザーと併用することで精度を上げているというのが現状のトレンドだ。

 こうした技術進化のスピードはすさまじく、フルモデルチェンジを待たずにマイナーチェンジで毎年のようにAEBの機能が向上している。たとえば、スズキの軽自動車クロスオーバーとして人気の「ハスラー」では、年式によってAEBの有無もあり、AEBの性能自体も異なっている。初期のAEBは赤外線レーザーを使う低速限定タイプだったが、現在はステレオカメラを使うことで歩行者もクルマも認識できるようになった。つまり、中古車を購入する際に「自動ブレーキ装着車」という表示だけでは、その機能がどのレベルなのかはっきりとわからない。

 それなりに知識があればセンサーを確認することで機能が想像できるだろうが、万人がそうした知識を持つことを期待するのは現時点ではない。車体に機能が明示されていない限り、販売現場のプロフェッショナルでも勘違いやミスは起こりえる。

 明確な機能差のあるAEBだが、「自動ブレーキ」というわかりやすく強い言葉の元に、渾然一体としてしまっている。そういう意味では、排ガス性能を★で示すようにAEBの機能についても公的な評価ステッカーなどがあると便利になるだろう。

 低速限定のものは★一つ、高速まで対応すると★2つ、歩行者も検知できるようになると★3つで、サイクリストや夜間の歩行者も検知できると★4つ、そんなイメージだ。とはいえ、評価ステッカーではすでに市場に出ているクルマまで対応するのは難しく、また実質的にAEBの標準装備化に向かっている現状では歩行者を検知できないシステムを新たに載せてくるということも考えづらい。

 かつて、メーカーによる性能差が話題となり、またメーカーもエンブレムなどでアピールした「ABS」は、すでに装着されていることが当たり前であり、その性能差が問題になることもほとんどない。おそらくAEBも遠からず、ABSのように問題なく機能するものが標準装備されることになるだろう。機能差の問題はあっという間に過去の話になるかもしれない。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報