
SAやPAと一体化して高速を降りずに利用できる遊びや憩いの場
高速道路を走っていると「ハイウェイオアシス」という言葉を目にすることがある。ネクスコ中日本によれば『ハイウェイオアシスは、サービスエリアやパーキングエリアに接続し、高速道路を出ることなく、公園などの潤いスペースを利用できる施設』のこと。
そのネクスコ中日本のエリアでいえば、全高60mの大観覧車を有する刈谷ハイウェイオアシス(伊瀬湾岸自動車道・刈谷PA併設)やプラネタリウムを備える富士川楽座(東名高速道路・富士川SA併設)、バーベキューが楽しめる亀山サンシャインパーク(東名阪自動車道・亀山PA併設)あたりが有名どころだろうか。
東海北陸自動車道・城端SAに併設された桜ケ池クアガーデンは、その名前からもわかるように温泉に入って体を休めることもできるほどで、まさにハイウェイオアシスといえる存在。宿泊も可能で、結婚式まで出来るというから驚きだ。
同じく東海北陸自動車道では川島PAに併設されたハイウェイオアシスには「アクア・トトぎふ」という世界淡水魚水族館がある。ここでは、アマゾン川流域に暮らすカピバラに、見て・触れて・癒される展示もあるという。また、このハイウェイオアシスにも直径60mの大型観覧車がある。
なお、ハイウェイオアシスの運営は地元市町村などが担当していることが多く、経営的にはPAやSAと別組織であったり、駐車スペースにしてもPA、SAのエリアとハイウェイオアシスのそれが管理上は別になっていたりするが、ユーザー目線でいうとハイウェイオアシスというのは巨大で楽しめるPA、SAというイメージでとらえておけばいい。