性能的にはATが勝る時代でもMTがなくならない理由とは

MTでなければ運転できないというユーザーも一定数存在する

 MTよりATのほうがあらゆる面で優れていると言われるようになって久しい。スーパースポーツの世界においてはMTよりDCTのほうが変速スピードにおいても有利で、パフォーマンスを優先するとMTという選択肢はないと言われているし、電動化トレンドもAT(2ペダル)化の流れを後押ししている。それでもグローバルにはMTへのニーズもまだまだあるというが、こと日本市場においては新車販売の99%はATという状況になっている。AT車がなくならない

 経済合理性でいえば、この状況下においてMTをラインアップしておく必要があるのかどうか疑問だ。1%の市場を守るために、MT開発にリソースを割かなければ、全体として開発費が下がる(車両価格に反映すれば安くなる)ことも期待できるからだ。

 それでもMTはなくならない。海外でも販売しているグローバルモデルであれば、海外向けのMTを日本向けにアレンジするだけともいえるが、日本専用の軽自動車でもMTは幅広く設定されている。ホンダの軽商用バン「N-VAN」に専用変速比を持つ6速MTが与えられたことも記憶に新しい。

 スポーツカーのように「操る楽しさ」も商品力になるクルマであればまだしも、機能重視の商用車であれば運転がラクなAT一択でもいいはずだ。

 維持費の面でいっても、ほぼメンテナンスフリーのATに対して、早ければ数万kmでクラッチの交換が必要で、定期的なミッションオイルの交換も求められるMTはメンテナンスコストも高くなるなど、けっして優位とはいえない。伝達効率においてはMTが優れているとはいえ、総合的に考えると燃費性能についてもATのほうが優位になりつつあり、ロジカルに考えるとMTが残っていく理由はなくなりつつある。

 ロジカルには不要でも、エモーショナルには必要。それがMTである。MTであるというだけで、そこにスポーツドライビングを感じるユーザーもいるが、前述したように軽自動車の多くにMTが残っている理由は、「MTでなければ運転できない」ユーザーが一定数存在しているからだろう。

 ルール上でいえば、運転免許を保持しているのだからATが運転できないというは許されざることなのだが、実際にMTでなければ運転できないと感じている人は、高齢ドライバーを中心に見受けられる。そうしたドライバーの居住地域が、クルマがなければ生活が成り立たないようなエリアであれば、世の中がAT車だけになってしまうと生活が立ち行かなくなる。

 自動車メーカーはビジネスでやっているものだが、多くの人が自由に移動するための道具を提供するという使命もある。それゆえ、国内専売モデルであってもMTがなくなることはないのだ。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報