48年間コンセプトを守り続けてきたスズキ・ジムニーの歴史を振り返る
他メーカーが生み出したクルマの権利を買い取ったことが始まり
1950年代までの日本のモータリゼーションを語るうえで外せないクルマがある。それは「オート三輪」だ。簡単に言うとエンジン付き三輪車。もっとも有名なのは、初代ダイハツ・ミゼットだろう。だがそんな大きな会社だけでなく、オート三輪は大小さまざまなメーカーが参入し、生産していた。
そのひとつが「ホープ自動車」。かつて遊園地用のアミューズメント機器を製造していた「ホープ社」の前身である。1953年から「ホープスター」というオート三輪の生産を始める。さらに1968年、軽免許で乗れる不整地用万能自動車として、ユニークなクルマを発表する。
それが軽4WD「ホープスターON型」だった。スズキはこのクルマに目を付け、製造販売権を買い取ってしまう。このホープスターON型をスズキ流に大きくアレンジを加え、スズキ製のエンジンを載せて生まれたのがほかでもない1970年の「初代ジムニー」である。
アメリカで戦時中に生まれたジープの完全な縮小コピーとも言え、本格的なラダーフレーム構造とパートタイム式4WDを採用した。ミニマムサイズだがタフな使用も可能だった。当時あった国産4WDと言えば、三菱ジープ、日産パトロール(後のサファリ)、トヨタ・ランドクルーザーのみ。わずか360ccのジムニーが、いかにユニークだったかがわかるだろう。
1970年 初代ジムニー【LJ10】
本格性能を持つ世界最小クロスカントリー4WD
頑強なラダーフレーム構造に、パートタイム4WDを組み合わせる世界最小4WD。2ストロークエンジンに4速MT、16インチタイヤを備え、27.5度の登坂能力を誇った。発売当初は幌仕様のみで、リヤに簡易シートを備えた3人乗りを用意。
1972年 初代第2期【LJ20】
エンジンを水冷化。通常の使用にも十分に対応できるジムニーバンを追加設定した。
1976年 初代第3期【SJ10】
軽自動車規格の変更で550cc3気筒エンジンに換装。「ジムニー55(ゴーゴー)」と呼ばれた。
1977年 初代ジムニー8【SJ20】
スズキ初の4サイクル800ccを搭載した輸出仕様を国内へ投入
ジムニーの登録車版。1977年に800ccエンジン(スズキの4輪では初の4ストローク)を積む輸出仕様ジムニー(LJ80)を、国内向けにリファインして「ジムニー8」として日本でも発売した。外観は軽ジムニーとほぼ同じであった。
1965年 フロンテ800
スズキ初の普通車は意外なクルマ
スズキ初の小型乗用車。日本初のFF方式で搭載されたエンジンは、2ストロークの3気筒785cc。ほとんどハンドメイドで製作され、価格も割高だったため販売面は苦戦した。
1972年 ビデオジムニー
時代を先取りしすぎたハイテク4WD
ソニーと共同開発したという珍車中の珍車。ジムニーの動力を利用して発電でき、ビデオカセットを装備。野外でビデオが見ることを可能にした。まったく売れなかったという。
軽自動車ベースの本格クロカンは世界中で大ヒットへ
ジムニーにはふたつの側面がある。そのひとつは、生活四駆としてのジムニーである。中央が山脈に覆われ冬には寒気が流れ込む日本は、世界でも有数の豪雪地帯だ。そうした地域に住む人にとって、4WD車は必需品である。ジムニーの圧倒的な走破性は、雪道でも大きな安心感をもたらす。降雪地帯では驚くほど多くのジムニーを見ることができる。
もうひとつの側面はなにか? それはマニアにとってのジムニーである。軽自動車という世界でもミニマムサイズのクルマながら、頑丈なボディと信頼性の高い4WDシステムを備え、大型のクロスカントリー4WDにも負けない悪路走破性を誇る。ジムニーでオフロードを走りたいと思うのは当然のこと。マニアによってさまざまな改造を加えられ、個性豊かなジムニーも数多い。軽自動車では異彩を放つクルマだ。
初代ジムニーも大成功だったが、2代目はさらなる大成功を収める。国内はもちろん、海外へも積極的に展開。SJ、サムライなど国によって車名は異なる。もちろん軽自動車ではなく1Lや1.3Lエンジンを積むモデルだ。そしてジムニーはミニマムサイズの4WDとして、世界中で受け入れられた。
その結果、ジムニーのマニアは「ジムニスト」と呼ばれ世界中に拡散。世界中のありとあらゆるところに、この世界最小SUVの熱狂的なファンを生み出している。
1981年 2代目ジムニー【SJ30】
キャッチコピーは「タフ&ニート」オンロード性能も大きく向上
ラダーフレーム構造やパートタイム4WDによる高い走破性は堅持したまま、2代目は後席が前向きになるなど、日常ユースにも十分対応する乗用車として完成度が大きく高められた。国内では最後の2ストロークエンジン搭載車となった。
1986年 2代目第2期【JA71】
軽モデル初の4サイクルエンジンを搭載。ターボ付きで高速での走行性能が向上した。
1990年 2代目第3期【JA11】
軽規格変更につき、660ccエンジンに変更。規格に合わせ、バンパーなども大型化された。
1995年 2代目第4期【JA12/22】
ずっとリーフ式だったが、初めてコイルスプリングを採用。DOHCターボも新設定。
1982年 初代ジムニー1000【SJ40】
ジムニー8の後継モデル。ジムニー8用4気筒エンジンの排気量が拡大され、F10A型970ccエンジンを搭載した。国内向けジムニーとしては唯一ピックアップモデルも設定。ワイドフェンダーが装着され、ジムニーと差別化された。
1984年 ジムニー1300【JA51】
カルタス用と基本的に同仕様となる、G13型1.3L4気筒エンジンを搭載し、ジムニー1300に変名した。
1993年 ジムニーシエラ 【JB31】
エスクード登場により一端消滅した普通車版ジムニーが復活、初めて「シエラ」を名乗る。
1995年 ジムニーシエラ 【JB32】
軽ジムニー同様サスをコイルスプリング化。エンジンは16バルブ化されパワーアップされている。
1988年 エスクード
世界を動かしたコンパクトSUVの元祖
トラックベースのSUVが主流だったころ、コンパクトで都会的なエスクードは世界的にヒット。コンパクトSUVの嚆矢となり、トヨタRAV4などに影響を与えたとされる。
4代目は安全装備搭載のため生まれ変わったといっても過言ではない
初代ジムニーは11年間、2代目ジムニーは17年間、3代目ジムニーにいたっては、じつに20年間の長きに亘って生産された。しかもその通算48年間、まったく同じコンセプトを踏襲し続けている。2008年、ジムニーは「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受賞している。10年以上に亘って同一のコンセプトで継続的に生産販売されているものに与えられる賞であり、まさにジムニーにはうってつけと言える。
とはいえ、頻繁に改良が加えられているのもジムニーの特徴だ。というより、これはスズキの特徴でもある。大メーカーとは違い、フットワークが極めて軽い。改良点、不具合などはたちまち改良してしまうのだ。これはユーザーフレンドリーと言うしかない。
しかし、自動車に求められるものが極めて多岐にわたってきたのが昨今の傾向だ。1990年代は安全性が取り沙汰され、1998年に軽自動車はいっせいに大型化し衝突安全性が向上した。3代目ジムニーもそのときに登場している。
現在はどうか? まずは環境性能。エコカーブームもあって、低燃費なクルマが人気を集めている。そしてさらなる安全性の向上。現在は衝突安全性、ではなく、衝突しないクルマが求められる。自動ブレーキなどに代表される衝突回避支援システムだ。だが設計の古すぎるクルマでは、こういう最新電子デバイスの装備は難しい。そのせいもあって3代目はその役目を終えた。4代目は最新装備に対応するが、ジムニーのコンセプトは初代登場の1970年から不変なのである。
1998年 3代目ジムニー【JB23】
伝統のハードウェアを継承し丸みを帯びたスタイルに大変身
新規格化に合わせ、わずかにボディが拡大された3代目ジムニー。衝突安全性が高められ、丸みを帯びたスタイルに変貌。ラダーフレーム構造は新設計され、伝統のヘビーさは踏襲。幌モデルは消失したが、快適性では完全に乗用車並みになった。
1998年 初代ジムニーワイド【JB33】
精悍なオーバーフェンダーで武装して「シエラ」の名は2002年に復活
1998年の新規格版ジムニーをベースに、オーバーフェンダーや大型バンパーなどを装着。ジムニーに先行して1月に「ジムニーワイド」の名でデビュー。エンジンは1.3Lで従来型後期モデルと基本的に同じ。その後、2002年に再び「ジムニーシエラ」に改名した。
1999年 ジムニーKANSAI
豊富な特別仕様車にも注目
特別仕様車の多いこともジムニーの特徴だが、変わりダネがこちら。ファッションデザイナー、山本寛斎氏とのコラボだ。迷彩柄のシート地を採用するなど個性的。
かつていたジムニーのライバル
長らく軽クロカン4WDはジムニーの独断場。だが1994年には三菱パジェロミニ、1998年にはダイハツのテリオスキッドが登場。ともにラダーフレーム構造を持つ本格派。パジェロジュニア、テリオスという登録車仕様があったこともジムニーと同様だった。
1994年 三菱パジェロミニ
1998年 ダイハツ・テリオスキッド