WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

詰められるだけ詰めるべき? 渋滞時の適正な車間距離とは

詰められるだけ詰めるべき? 渋滞時の適正な車間距離とは

渋滞を悪化させないためにもクルマ1台分は確保しておきたい

 渋滞時の車間距離はなかなか頭の痛い問題だ。渋滞学の権威で、東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授によると、自然渋滞の原因は上り坂と車間距離にあるとされ、車間距離が狭くなると、スピードが落ちるので、車間距離約40mというのが「渋滞」になるかならないかのボーダーラインという研究成果を発表している。

 しかし、これは渋滞を防ぐための車間距離であって、実際に渋滞がはじまってしまったら、40mもあけられない……。完全に停止してしまうぐらい混んでいるときは、前のクルマのリアバンパーの下端が、運転席から見えるぐらいの距離(3m前後)で止まるのがひとつの目安。

 ダラダラ低速で動き続けているような渋滞ならば、前のクルマのタイヤの下端が運転席から見えるような距離=クルマ一台分=4~5mの車間距離は確保したい。動いているときは、ある程度広い車間距離がないと、前の車のちょっとした加減速が後続のクルマに増幅して伝わり、より渋滞を悪化させることになるので、そうした細かい速度差をある程度吸収するためのスペースは絶対に必要。

 もちろん、追突防止のためにも車間距離は不可欠で、とくに渋滞最後尾についたクルマは2〜3台分ぐらいの間隔を空けて止まって、ハザードランプを点灯させるというのが最善だ。

 いずれにせよ、渋滞するかしないかは、ある一定時間に通過できるクルマの量(流量)によって決まるわけで、全体のスピードが一定ならば基本的に渋滞は起こらない。したがって一番肝心なのは、上り坂やトンネル、サグ部で速度を低下させないこと。少なくとも、乗用車であれば、高速道路の上り坂でも法定速度(MAX110km/h)はずっとキープできるだけの動力性能は備えている。上り坂に差し掛かるときに、ほんのちょっとアクセルを踏み込む量を増やすだけで、かなりの渋滞は防げるはずだ。

 そういう意味でもアダプティブクルーズコントロールなどは、かなり渋滞解消に有効であると同時に、車間距離の問題もクリアできるので、ぜひとも積極的に活用してもらいたい。ただし、自分自身がこのアダプティブクルーズコントロールを活用しても、先行車両が上り坂でペースダウンしてしまっては、効果は半減してしまうので、ドライバー一人ひとりの意識改革が急がれるところだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了