WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

軽自動車にディーゼルエンジン搭載車がない理由とは? (2/2ページ)

軽自動車にディーゼルエンジン搭載車がない理由とは?

重量とコストを考えると軽自動車のメリットを損なう

 軽自動車規格の変遷において、ディーゼルエンジンではいけないという記載はない。だが、直噴ターボディーゼルが誕生するまでのディーゼルエンジンは、大排気量で、低回転で大きな力を出し、なおかつ低回転域を常用するうえで効率の良いエンジンとされてきた。このため、まず産業用の定置型や船舶などで使われ、のちに鉄道や貨物自動車で使われてきた歴史がある。

 日本の軽自動車史を振り返ると、スバル360は、中島飛行機を母体とする富士重工業で開発され、中島飛行機での技術や知見がさまざまに活かされたはずだ。ディーゼルエンジンの歴史を振り返っても航空機用エンジンには当初向かなかったとの史実があり、スバル360もおのずとガソリンエンジンになったのだろう。

 ホンダN360でいえば、本田宗一郎は旧陸軍の放出エンジンを活用して原動機付自転車を開発した経緯があり、その無線機用発電エンジンはガソリンであったはずだ。そもそも手元にあった技術が、ガソリンエンジンであったということができる。

 1950〜60年代に花開く初期の軽自動車は車体が今日よりはるかに小さく、それに搭載されるエンジンは小型軽量で高出力であることが求められた。ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べ高圧縮で熱効率に優れるが、その分、ガソリンエンジンに比べ頑丈で重たくなる。このことは、軽自動車の小型軽量には不向きだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了