
欧州では陸続きで高速が繋がっているために妥当なスケール
日本車は180km/hがほとんどだが、輸入車のスピードメーターを見ると、260km/hや320km/hなど、非常に高い速度まで目盛りが切ってある。日本車の180km/hですら、出すところないのにそこまで表示する必要があるのか? といった疑問も出てくるのに、それ以上とはなぜだろうか。
簡単に言ってしまえば、日本仕様のためにメーターを作り替えないということ。最近はグラフィックメーターが増えてきたが、それでもデザインし直すのは手間がかかるようで、スケール自体は変わらない。
輸入車、とくにドイツ車の場合はアウトバーンがあるので、200km/h以上の表示は実用面でも必要。リミッターは250km/hぐらいが多いので、スケール的には260km/hというのは妥当となる。
それ以外の国では最高速度はもっと低いが、ヨーロッパの場合は陸続きが多く、高速道路が繋がっていたりもするので、ドイツに合わせておく必要が出てくる。
このようにあれこれ考えていくと、個々の仕様に合わせるのではなく、とりあえず一番高いところで合わせておくというのが自然となるだろう。今後は法律などでどうしてもという場合に、グラフィックメーターで日本向けのモードが用意されるかもしれない。