
クルマに乗せられているのではなく乗っている感があった昔
「昔はよかった」なんて、懐古主義のおじさんのような言葉だけは発したくなかったが、クルマに関しては、たしかに昔はよかった面がある……。改めて振り返ってみよう。
1)昔のクルマは軽かった
クルマは慣性の法則に支配されて動いているので、車重が軽いほど運動性能はいい。1980年代までは、1トンを切るライトウエイトなスポーツカーがたくさんあって、FC3S(マツダRX-7)でも1.2トンぐらいだった。軽いクルマは、「走る、止まる、曲がる」といった基本性能が全方面で有利なので、パワーはなくても楽しく走れたし、年数が経っても走りの“艶”がなくならない。
2)昔のスポーツカーは安かった
古いスポーツカーは、大衆車のシャシーにちょっと元気のいいエンジンを積んだだけというクルマが多かったので、車両価格が安価でタマ数が多かった。代表的なのが、トヨタ・カローラにDOHCエンジンを積んだ、レビン・トレノ。今は高値のAE86(ハチロク)だって、新車で160万円クラスからだった。
3)FRが当たり前だった
小型車にFFが普及してきたのは、80年代後半から。それまではFRが当たり前だったので、大衆車ベースのスポーツカーは、みんなFR。ランタボ(ランサーターボ)、スターレット、レビン・トレノ、セリカなど。シビック、シティなど、ホンダ勢が少数派のFFだった。
4)車高やボンネットが低く、カッコよかった
スタイルやデザインは主観の問題だが、昔のクルマのほうがノーズや車高が低く、見るからにスポーティなクルマが多かった。厳しい、「歩行者保護規定」が課せられている最近のクルマは、どうしてもボンネットやフェンダーまわりを薄くできない……。ピラーも細いし、リトラクタブルライトも珍しくなかったし。
安全は確かに大事だし空力も重要なのだが、単純なカッコよさの追及&自由度は、昔のほうが上だったような気がする。