タイヤとホイールを組んだ状態での重さのバラツキを修正する役目
愛車のホイールについている数字の書かれた小さな金属片。あれはバランスウエイトと呼ばれるおもり。タイヤとホイールはそれぞれ別々に作られた製品なので、黙って組み付けただけではバランスが取れない。とくにタイヤはカーカス、ベルト、トレッドをほぼ手作業で巻いて、合わせて、重ねて作る。いかに熟練工でも多少の誤差は生じるので、ある程度の公差が認められている。
タイヤを新品で購入したときに、黄色い軽点マークがプリントされているのはご存じだろうか? 検品時、タイヤの一番軽い部分を示したものだ。
余談だが、赤い点はユニフォミティ・マークといい、タイヤの外径が一番大きい部分の印を示す。一方でホイールも重量にばらつきがあり、一般的にはエアバルブのところが一番重いとされている。
したがってタイヤをホイールに組むときに、タイヤの軽点の位置をホイールのエアバルブのところに合わせると、お互いの重量のアンバランスを打ち消して、回転バランスが均一に近づく。だが、ほとんどの場合それだけで完全にバランスがとれることはない。
そこでタイヤショップでは、組んだタイヤとホイールを、専用のバランサーにかけ、重量の誤差を測定する。そして、バランサーで円周上の軽い部分を見つけ、そこに鉛あるいはアルミの“バランスウエイト”を貼り付けて、全体のバランスを整えるというわけだ。
これがいわゆる「バランス取り」という作業。このバランスが崩れてしまうと、タイヤ・ホイールが回転することによって振動が生じて、高速になればなるほど、フロントならステアリングが、リヤなら車体全体が、ブルブル、プルプル、ブルンブルンと揺れて、不快な振動を味わうことに……。
体感上では、10gや20gの違いはほとんど感じられないかもしれないが、放置していていいものではないし、ましてや体感できる振動だとすれば、かなりアンバランスな状態なので、すぐに再調整が必要だ。バランスウエイトも、以前はホイールのリムのフランジ部に打ち込む「クリップ式」が主流だったが、最近は両面テープでホイールの内側に貼る「接着式」が増えている(外観上目立ちにくい。走行中は遠心力が働くので、両面テープでも剥がれにくい)。
腕のいいタイヤ整備士ほど、タイヤとホイールの組み付け位置を調整し、最少のバランスウエイトで済ませる。そしていいタイヤ、いいホイールほど、小さいバランスウエイトで組めるなどと言われているが、バランスの大小よりも真円度が高い状態で組むほうが、走りへの影響は大きいのだが、その話は、また別の機会に……。
かくして、見た目は小さいが、じつは大きな仕事をしているバランスウエイト。タイヤの摩耗が進むと、バランスも変わってくるので、理想をいえば1~2万km毎に再度バランサーにかけ、点検調整してもらうのが望ましい。