シートベルトの金具やレザーシートも注意ポイント
クルマは安心して乗れるように作ってあるとはいえ、注意しないとヤケドを負うことがある。熱いというとエンジンなどを思い浮かべるが、普段触れている部分にもヤケドの原因というのは潜んでいるのだ。
意外なところではレザーシート。冬に座るとひんやりしているが、その逆に日によって暖められると結構な温度になるのだ。さすがにすぐヤケドするような温度ではないが、短パンやミニスカートなどで素肌が触れていると、低温ヤケドになる可能性がある。そのほか、シートベルトの金具などかなり熱くなる部分だ。
クルマの高温部画像はこちら
そのほか、ボディ自体も真夏の炎天下では表面が60度ぐらいまで上がることもある。この温度だと触れないが、もう少し低い50度ぐらいだと触ることは可能だ。ただ、長時間素肌をくっ付けてもたれたりしていると、こちらも低温ヤケドを負うこともある。
クルマの高温部画像はこちら
そしてさらに注意してほしい高温部を見てみよう。まずはエンジンまわりから。エンジンに直接触れることはさすがにしないだろうが、そのまわりだと無意識に触れてしまうこともある。とくに目につくのが排気管の遮熱板で、わざわざ手のマークにバッテンがしてある。
クルマの高温部画像はこちら
ちなみにエンジンから出た排気ガスは、1000度ぐらいになることもある。そんなところに触れたらヤケドどころのレベルではない。同様に、マフラーも到達するまでに温度は下がるとはいえは、500度は軽くオーバーするので、触るのはご法度だ。
クルマの高温部画像はこちら
さらにエンジンまわりで気をつけたいのが、冷却水のタンクだ。こちらにも注意がされているが、エンジンを止めたばかりは高温になっているのだが、加圧することで沸点を上げているので、いきなりフタを開けると高温の冷却水が吹き出すことになるので注意したい。
クルマの高温部画像はこちら
そのほか、高温になるところで、メンテなどで触れやすいのがブレーキだ。サーキット走行だと、ローターが真っ赤になるほど。一般道でも、200度ぐらいになるし、ワインディングの下など負担がかかるところでは500度は超えることもある。そうなるとホイールもかなり高温になっているので、ブレーキに触らないから大丈夫などと油断していると痛い目に遭ってしまうので気をつけてほしい。
クルマの高温部画像はこちら