個人の場合は年齢層が高めの人が選んでいる傾向
かつての新車では明確な装備の違いに基づいた、上下関係を強く意識したグレード設定が行われていた。“モータリゼーション(自動車所有が増え本格的なクルマ社会が到来すること)”というものが叫ばれていた、60年代後半から70年代前半ぐらいの日本車といえば、廉価グレードから順番に、スタンダード、デラックス、ハイデラックス、GL(グランドラグジュアリー)など、見た目にも、そのヒエラルキーがわかるようなグレード名が採用されていた。
スタンダードは“標準グレード”ともいうべきもので、ワイパー(1スピードだったりする)やヘッドライト、ウインカーなど最低限のものしかなく、60年代後半あたりではデラックス以上はヘッドライトが四つ目(左右合わせて)なのに、スタンダードだけ二つ目だったり、ラジオはおろかヒーターやファンなどの空調もなく、シートにリクライニング機構もなかったりすることもあった。
デラックスはスタンダードをベースに、ラジオやヒーター付き空調コントロールなどの装備を追加、さらにハイデラックスでは時計やコンソールボックスなど装備がさらに充実し、GLではそれまでのグレードがシート地にビニールレザーを採用していたのが、ファブリックなどの布地になったり、インパネやステアリング、シフトレバーに木目を採用したゴージャスなものになっていた。
たとえば1979年にデビューした、4代目トヨタ・カローラセダンで見ると、最廉価のスタンダードではシート地は普通ビニールレザーで1300㏄エンジンのみに4速MTのみとなっていた。おもな標準装備はタルボ型フェンダーミラー、ヒーター、照明付き前席灰皿、コーナーラバー付きバンパー、ブースター付き前輪ディスクブレーキ、助手席ウォークイン機構(2ドアのみ)、サイドデフロスター(ウインドウの曇り止め)、2操作式ステアリングロック、チャイルドロック(4ドアのみ)となっていた。
そしてひとつ上のカスタムDX(4ドアのみ)には、通発ビニールレザーシート地、AMラジオ、ニードルパンチフロアカーペット(スタンダードは塩化ビニール)、シガーライター、トランクマット(スタンダードはむき出し)、コートフック(専用装備)が装備される。
さらにカスタムDXのひとつ上のDXになると、1500㏄エンジンや2速フルオートマチック(1300㏄のみ)が選べるようになる。装備ではカスタムDXに加えて、1500㏄車のみフロントシートベルトに2重巻取式ELR機構を採用、アンダートレイ(1500㏄のみ)、可動式グローブボックス(1500㏄のみ)、エアミックスヒーター(1500㏄のみ)、サンバイザー(助手席側)、後席アシストグリップが追加装着される。
さらにひとつ上のGLとなると1300㏄、1500㏄ともに5速MTが選べるようになる。シート地がファブリックとなり、ヘッドレスト分割式フロントシート、トランク&フューエルリッドオープナー(1500㏄のみ)、サイドプロテクションモール、三針式クオーツクロック、キー照明兼用半ドア警告灯、コンソールボックス、アッパーコンソールボックス、熱線式リアデフォッガー、間欠ワイパー(1500㏄のみ)が追加装備された。
スポーツタイプのGTを除けば最上級グレードとなるSEでは1500㏄のみとなる。そして155SR13スチールラジアル、タルボ型電動リモコン式フェンダーミラー、透過照明式計器盤、マッドガード(泥よけ)、カットパイルカーペット、デジタル式クオーツクロック、タコメーター、助手席シートバックポケット、アームレスト付きフルコンソールボックス、キャストウッドステアリングホイール、本木シフトレバーノブ、ポケット付きドアトリム、置針式フューエルゲージが追加装備された(1979年3月現在のカタログより)。
スタンダードはこの時期でもすでに“とりあえず標準車として設定”というような存在となっており、スタンダードを購入した場合でもオプション装着頻度の高いAMラジオと、スタンダードでは設定のないシガーライターや、専用装備のコートフックを装着した、カスタムDXが買い得感の高いビジネスユース向けグレードとして設定されているのが装備内容から見てとることができる。
4代目カローラでの人気グレードはともに1500㏄となるGLとSE。1500GLではファブリック地のシートとなり、ヘッドレスト分割式フロントシートを採用し、当時の装備充実の証ともいえる、トランク&フューエルリッドオープナー、三針式時計、間欠ワイパーが装備されており、おすすめグレードとなっていた。GLとSEのともに4速MTの当時の東京地区販売価格では7.8万円差となっており、GLにするか、さらにグレードアップしてSEにするかでおおいに悩んだひとも多かったようだ。
大昔には、単なる装備差だけでなく、搭載エンジンやトランスミッションなどの選択範囲もグレードによって変わっていたが、今ではモノグレード(単一グレード)で、パッケージ仕様を用意するケースも目立っており、グレード設定されている車種でも上下関係というよりは、“スポーティ、ラグジュアリー、カジュアル”などといった性格分けという色彩の強いグレード分けが目立っている。
CH-Rやカローラシリーズでは、上級グレードではオプション設定(カローラ系ではスポーティ仕様では標準装備)となっている、Bi-Beam LEDヘッドランプが下級グレードではオプションでも選べないといったケースもあり、上下関係を意識したようなグレード展開も完全に消えたわけではない。
廉価グレードは今も昔も、法人ニーズが根強いことがいえる。レンタカーやカーシェアリングなどのフリート販売向け車種としても廉価グレードが選ばれる傾向が強い。一般ユーザーレベルでは、それぞれの予算の都合や、クルマの使い方などでグレード選択が行われるので、廉価グレードを選ぶユーザー層を特定することは難しいものの、全般的には年配層が選ぶケースが目立っている。
中古車検索サイトで調べると、初度登録から15年以上経過したのに、走行距離が3万kmほどで、バンパーが無塗装で黒くなっている廉価グレードが車種によって掲載されていることがある。しかもトランスミッションはMT。極端に走行距離の少ないことや、MTが選ばれ、内外装の程度が良いことからも、前オーナーは年配層であることが推測できる。中古車専売店などで程度の良いどちらかといえば廉価グレードともいえる中古車を見つけると、「前のオーナーはお爺さんだったそうです」などといった説明をお店の人から受けることも意外に多い。
今どきは自動車生産の効率化の追求もあり、売れ筋のグレードで、人気ボディカラー、装着頻度の高いメーカーオプションを装着したものが最優先で生産されるので、流通在庫としてディーラーでも多めにストックしていることもあり、納車が早いだけでなく、値引き条件もグレード決め打ちで好条件が出やすい状況にあるので、廉価グレードより買い得感が圧倒的に高まっている。
そのようななかで、納期もかかり気味で、値引きも伸び悩む廉価グレードをあえて選ぶということは、それでも「シンプルなものがいい」など、かなりこだわりを持ったひとが選んでいるといってもいいのではなかろうか。